最近、オスグッド・シュラッター病の患者様の来院が続けてみられます。
オスグッド・シュラッター病は成長期の活発な男子に多くみられます。
私もかつて経験しましたが、結構痛いしつらいものです。
大腿四頭筋の硬さが原因と言われることが有りますが、それらは原因ではないんですね。
オスグッド・シュラッター病も必ず脳疲労が影響しています。
脳疲労の原因としては、勉強や部活の事であったり、コーチや先生との事であったり、家庭内の事であったり友人との事であったりと、実にさまざまなものがあります。
運動量が多い子ほど脳疲労が起きやすい傾向もあります。
オスグッド・シュラッター病に対する治療法もいろいろですが、患部に注目しているだけでは、痛みが長引く傾向にあります。
今回のブログでは、当院のオスグットに対する考え方と施術法についてご紹介します。
Contents
膝関節の構造



骨模型写真の赤丸で囲まれている部分が脛骨粗面です。
大腿四頭筋は骨盤から出発する大腿直筋と大腿骨から出発する外側広筋・中間広筋・内側広筋の4つの筋肉で膝蓋骨を介して脛骨粗面に付着します。
大腿四頭筋の主な働きは膝関節の伸展(膝関節を伸ばす)させる働きで、大腿直筋は股関節を屈曲させる働きもあります。
オスグッド・シュラッター病の名前の由来
1903年にアメリカの整形外科医ロバート・ベイリー・オスグッドとスイスの外科医カール・シュラッターが別々に症例を発表したことから、この名がついたと言われています。
オスグッド・シュラッター病とは?
オスグッド・シュラッター病の病態としては、大腿四頭筋の過度な収縮を繰り返すことにより脛骨粗面が刺激を受けて痛みや、脛骨粗面部の膨隆が発症します。
好発年齢は小学校高学年~中学生に多くみられ、男子に多く発生します。
症状
- 脛骨粗面部の圧痛(押した痛み)
- 脛骨粗面部の膨隆
- 膝関節の屈曲時痛(曲げた痛み)
- 運動時痛
上記が主な症状です。
また、これらの症状がオスグッド・シュラッター病であることの判断材料にもなります。
治療
- 運動の禁止
- 大腿四頭筋のストレッチング
- 装具装着
- 物理療法
上記が一般的な治療法です。
牛久市の蛯原接骨院でのオスグッド・シュラッター病に対する考え方
当院では、まずは時間をかけて問診をします。
脳疲労の原因となっている事柄が無いか、お聞きします。
そして、患部を含めた身体全体の可動域や筋肉の緊張具合をチェックします。
その後、希望者にはエコー検査をします。
エコー像

上の写真はオスグッド・シュラッター病が発症していない脛骨粗面部のエコー像です。
赤い丸で囲まれた部分が大腿四頭筋によって牽引され、隆起します。
症状が長期になるほど膨隆が大きくなっていきます。
痛みが落ち着いても脛骨粗面は隆起したままになってしまいますが、骨の成長や日常生活への影響はありませんので、その点はご安心下さい。
自律神経測定
オスグット・シュラッター病の場合も、希望者には自律神経測定を行います。
脳疲労によって引き起こされた自律神経の状態が数値化されます。
- 痛みが長く続いている。
- 治療を受けているがなかなか良くならない。
- 痛みをこらえてストレッチをしている。
このような方は特にお勧めします。
自律神経測定については下記をお読みください。
当院の施術方法
オスグッド・シュラッター病の場合も、脳疲労に関してお聞きすると、必ず原因となる脳疲労が存在します。
オスグッド・シュラッター病においても、脳疲労が関係していますのでBFI療法も行います。
補助として、患部の低周波通電や微弱電流通電をします。
あとは、「痛い」という刺激を脳に送らない為に運動量の調節をします。
場合によっては運動を休んで頂きます。
運動をする場合はシュラッテルバンドやキネシオテーピングを利用していただく場合もあります。
大腿四頭筋のストレッチ

ちなみに一般的には行われることが多い大腿四頭筋のストレッチですが、当院では行わず、患者様への指導もしません。
その理由としては、大腿四頭筋の硬さが痛みの原因ではないからです。
大腿四頭筋の硬さや脛骨粗面の痛みを出している原因が他に存在します。
それは主に脳疲労により発生します。
脳疲労が解消されれば、痛い膝に対して無理にストレッチをしなくても筋肉への伝達もうまくいくようになり、ストレッチをしなくても柔軟性は出てきます。
以前、他院から転院されてきた患者様のお母さんに「前に通院していた接骨院では、施術の度に痛いストレッチをされ、接骨院を出た後に痛くて泣くんですよ。」といった事もありました。
痛みの出ている膝に対して負荷のかかるストレッチをすると言う事は、まだ小さな患者様に対しては拷問以外の何物でもないと考えます。
また、一生懸命ストレッチをしても症状の解決には繋がりません。
まとめ
オスグット・シュラッター病も脳疲労が密接に関係しています。
子供ながらにも、体はもとより、脳疲労(脳が疲れている状態)が発生していることが多くあります。
その原因としては、勉強や部活の事であったり、コーチや先生との事であったり、家庭内の事であったり友人との事であったりと、実にさまざまなものがあります。
運動での疲れも、筋肉の疲労ではなく脳疲労が原因という報告もあります。
運動量が多い子ほど脳疲労が起きやすい傾向もあります。
オスグッド・シュラッター病の痛みが改善しないでお困りの方、膝に電気治療をしてストレッチしているだけでは痛みの改善が厳しいと思います。
また、湿布を貼って様子を見てはいけません。
早期に施術をする事により、運動復帰までの時間が短縮されます。
以前も、ご紹介したように、脳疲労による痛みは、シップや飲み薬や電気治療では改善しません。
学生生活はあっという間ですし、痛みで運動ができない我が子を見ているのもつらいものがありますよね。
お困りの際は、牛久市の蛯原接骨院にご相談またはご来院ください。