【オスグッド病が治らない方へ】痛みの原因は膝じゃない?脳疲労と自律神経に着目した新しいアプローチ

Contents

はじめに:そのオスグッド病、本当に「成長痛」だと諦めていませんか?

「安静にしても、ストレッチをしても良くならない…」多くの選手と保護者が抱える悩み

スポーツに打ち込む成長期の子どもたちを襲う、膝のお皿の下の痛み「オスグッド・シュラッター病」

サッカー少年

「練習を休んで安静にしているのに、痛みが引かない」
「指導されたストレッチをすると、かえって痛みが強くなる」
「“成長痛だから仕方ない”と言われたけれど、本当にこのまま良くなるのだろうか…」


このような悩みを抱え、先の見えない不安を感じている選手と、その姿を心配しながら見守る保護者の方は少なくありません。大切な試合が迫る中での焦り、大好きなスポーツができないもどかしさ。その気持ちは、計り知れないものでしょう。

痛みが長引く真の原因は「膝」だけでなく「脳の疲労」にあるかもしれません

もし、これまで様々なケアを試しても症状が改善しないのであれば、痛みの原因は膝そのものだけではない可能性があります。

実は、長引くオスグッド病の背景には、身体的な負荷だけでなく、精神的なストレスなどが引き起こす「脳の疲労」と、それに伴う「自律神経の乱れ」が深く関係しているケースが多く見られます。


この記事では、なぜ一般的な治療で改善しない場合があるのかを解説し、「脳の疲労」と「自律神経」という新しい視点からオスグッド病の痛みにアプローチする方法をご紹介します。

そもそもオスグッド・シュラッター病とは?

なぜ成長期に起こりやすいのか?基本的なメカニズム

オスグッド・シュラッター病は、小学校高学年から中学生にかけての、急激に身長が伸びる時期に多発するスポーツ障害です。

オスグッド-シュラッター病とは、すねの骨(脛骨[けいこつ])の最上部の骨と軟骨に痛みを伴う炎症が起きる病気です。…原因は膝蓋骨(しつがいこつ)(膝の皿)の腱が脛骨の最上部につながる部分で繰り返し強く引っ張られることだと考えられています。
MSDマニュアル家庭版より引用

簡単に言うと、急激な骨の成長に筋肉の成長が追いつかず、太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)が硬くなります。その状態でジャンプやダッシュを繰り返すと、筋肉が付着している膝下(脛骨粗面)の、まだ柔らかい成長軟骨が強く引っ張られ、炎症や剥離を起こして痛みが生じるのです。

症状とセルフチェックリスト

以下の項目に心当たりはありませんか?ご自身の状態を確認してみましょう。

膝のお皿の下の骨(脛骨粗面)が出っ張っている( )
その出っ張りを押すと、強い痛みがある( )
走ったり、ジャンプしたり、膝を曲げたりすると痛む( )
運動後に痛みが強くなる( )
正座ができない( )

これらの症状は、オスグッド病の典型的なサインです。

関連記事のご案内
オスグッド病の症状や原因、一般的な治療法について、さらに基本的な情報を詳しく知りたい方は、こちらの記事も併せてお読みください。
オスグッド病とは?原因・症状・治療法を専門家が徹底解説

なぜ一般的な治療法では改善しないケースがあるのか?

大腿四頭筋の硬さだけが原因ではない

オスグッド病の直接的な原因は、大腿四頭筋による脛骨粗面への牽引力です。しかし、「なぜ、その大腿四頭筋が過剰に緊張し続けてしまうのか?」という、さらに根本的な問いに目を向ける必要があります。

筋肉の硬さだけを問題にするのではなく、その筋肉をコントロールしている神経系の働きにまで視野を広げることが、改善への鍵となります。

痛みを我慢してのストレッチが逆効果になる理由

良かれと思って、痛みをこらえながら無理にストレッチをしていないでしょうか。

痛みを伴うストレッチは、体にとって「危険信号」です。体は痛みから身を守ろうとして、防御反応でさらに筋肉を硬直させてしまいます。

これは、火に油を注ぐような行為になりかねません。特に、感受性の高い子どもにとって、痛みを伴う施術やケアは大きな精神的負担となることもあります。

注目すべきは「自律神経の乱れ」と「脳の疲労」

スポーツ活動による身体的な負荷(オーバートレーニング)はもちろんですが、それ以外にも、学業のプレッシャー、チーム内の人間関係、指導者からの期待といった様々な精神的ストレスが積み重なると、脳は常に緊張状態に置かれます。

この状態が「脳の疲労」です。脳が疲労すると、全身の機能を調整する自律神経のバランスが乱れ、体を回復させる働きが低下します。その結果、筋肉は常に緊張し、痛みに対して非常に敏感な状態になってしまうのです。

関連記事のご案内
心と体の繋がりは、アスリートのコンディションに深く影響します。脳の疲労や自律神経が、なぜ痛みを引き起こすのか、そのメカニズムについてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
→【詳細解説】アスリートの痛みの背景にある自律神経と脳の疲労の関係

当院が考えるオスグッド病の新しいアプローチ:データに基づいたコンディション評価

自分の状態を客観的に知る:自律神経測定の重要性

「自律神経の乱れ」や「脳の疲労」と言われても、目に見えないため実感しにくいかもしれません。そこで当院では、希望される方に対し、専用の自律神経測定器を用いて、体の状態を客観的なデータとして「見える化」する取り組みを行っています。


指先で測定するだけで、心身の活動を担う「交感神経」と、休息や回復を担う「副交感神経」のバランスがグラフで表示されます。これにより、ご自身が感じている以上に体が緊張状態にあることや、回復力が低下していることを客観的に把握できるのです。

脳の疲労が引き起こす「痛みの悪循環」

自律神経の測定データは、しばしば「痛みの悪循環」を裏付けます。

  1. ストレス・過労: 身体的・精神的なストレスが蓄積する。

  2. 脳の疲労: 脳が常に緊張し、リラックスできなくなる。

  3. 自律神経の乱れ: 測定データ上で交感神経が過剰になり、副交感神経の働きが低下する。

  4. 筋肉の過緊張・血行不良: 全身の筋肉が硬くなり、痛みの原因物質が溜まりやすくなる。

  5. 痛みの発生・増強: 最も負担のかかっている膝(脛骨粗面)に強い痛みとして現れる。

  6. 痛みによる更なるストレス: 痛みが続くことで不安や焦りが募り、さらに脳が疲労する(1に戻る)。

この悪循環を断ち切るために、まずはご自身の体の状態を正確に知ることが第一歩となります。

当院の独自アプローチ①「BFI療法」とは

触れる程度の優しい刺激で脳に働きかける

当院では、この「脳の疲労」と「自律神経の乱れ」に対して、「BFI療法」という独自のアプローチで施術を行います。

これは、皮膚へごくごく優しい刺激を入力することで、その情報を脳に届け、脳機能の正常化を促す施術法です。

痛い場所を強く揉んだり、無理に曲げたりすることは一切ありません。優しい刺激によって脳がリラックスし、自律神経のバランスが整うと、過剰に緊張していた全身の筋肉が緩み、結果として膝への負担が軽減していきます。

施術前後に自律神経を測定することで、この変化をデータで確認することも可能です。

当院の独自アプローチ② 微弱電流治療器「Normaliza(ノーマライザ)」

BFI療法に加え、自律神経の乱れが顕著な場合には、微弱電流治療器「Normaliza(ノーマライザ)」を用いたアプローチを組み合わせることがあります。

これは、頸部にある交感神経の重要な中継点(星状神経節)の近くに、ごく微弱な電流を流すことで、過剰に高ぶった交感神経の働きを鎮静化させることを目的とした治療法です。

ペインクリニックなどで行われる「星状神経節ブロック注射」と似た作用を、注射をすることなく安全に行えるのが特徴です。

交感神経の興奮が収まることで、体をリラックスさせ回復を促す副交感神経が働きやすくなり、乱れた自律神経のバランスが整います。

その結果、全身の血管が拡張して血流が改善され、筋肉の過度な緊張が緩和し、痛みの原因となっている物質の排出が促進されるのです。

さらに、Normalizaは専用のプローブを使用し、痛みのある膝(脛骨粗面)周辺に直接アプローチすることも可能です。これにより、患部の血流を促進し、筋緊張の緩和と疼痛の軽減を図ります。

脳へ働きかけるBFI療法と、自律神経の中枢、そして患部へ直接アプローチするNormalizaを組み合わせることで、より多角的に症状の改善を目指します。

電流と聞くと不安に感じるかもしれませんが、体感としてはほとんど何も感じないほどの非常に弱い刺激ですので、痛みや不快感はなく、安全に受けていただけます。

関連記事のご案内
当院の施術の核となる「BFI療法」と「Normaliza」。どのような理論に基づき、体にどのような変化をもたらすのか。その詳細にご興味のある方は、ぜひこちらの解説記事をお読みください。

どこに行っても良くならない不調の原因は「脳疲労」かも?BFI療法とNormalizaのアプローチ

実際の改善例のご紹介:データが示す体の変化

ケース1:3ヶ月以上痛みが引かなかったミニバスケットボール選手の事例

11歳の男子、ミニバスケットボール選手。3ヶ月前から右膝の痛みが続き、休んでも良くならず、「治らないのでは」と不安を抱えて来院されました。


まず、超音波エコーで患部が隆起していることを確認。さらに自律神経の状態を測定したところ、心身を興奮させる交感神経が過剰に働き、体を休ませる副交感神経の働きが著しく低下していることがデータで示されました。これはまさに「脳の疲労」が蓄積し、体が回復モードに入れていないサインです。


この客観的なデータをご本人と保護者の方に見ていただき、痛みの原因が膝だけでなく、自律神経の乱れにあることを説明。

BFI療法で脳と身体全体の緊張を緩和させるとともに、Normalizaを用いて首(自律神経の中枢)と膝の患部に直接アプローチする施術を開始しました。


初回の施術後、痛みで曲げにくかった膝がスムーズになり、ご本人も大変驚かれていました。その後、施術を重ねるごとに膝の痛みが軽減するとともに、自律神経のバランスも整い、測定データ上でも顕著な改善が見られました。

最終的には痛みなくプレーに復帰することができました。

ケース2:整形外科で「安静指示」のみ。痛みが引かず悩んでいた女子バレーボール選手

  • 年代・性別: 12歳・女子

  • スポーツ: バレーボール

  • 来院時の状況と悩み:
    ジャンプやレシーブの際に左膝に痛みを感じ、近隣の整形外科を受診。「オスグッド病」と診断され、「成長期だから仕方ない。練習を休んで安静にするように」と湿布を処方されただけでした。

    しかし、1ヶ月間練習を休んでも痛みは一向に引かず、むしろ膝を曲げるのが怖くなってしまったとのこと。

    大会が近いのに練習に参加できず、落ち込んでいる娘さんの姿を見て心配になったお母さまが、インターネットで当院のブログを見つけて来院されました。

  • 検査と施術内容:
    超音波エコーでは、左膝の脛骨粗面に炎症が見られました。自律神経測定を行ったところ、データ上では交感神経が非常に高く、心身が常に緊張状態にあることが示されました。お母さまは「練習を休んでいるのに、こんなに体にストレスがかかっているなんて」と驚かれていました。

    施術は、まずBFI療法で脳疲労に対しての治療を行い、身体の緊張を解くことから開始。その後、最新治療器Normalizaを首(星状神経節近傍)と膝の患部に照射し、自律神経のバランス調整と患部の筋緊張ろ血流改善を促しました。

  • 経過と本人の声:
    初回の施術後、本人が「膝を曲げるのが怖くない」と話し、可動域に明らかな改善が見られました。3回目の施術後には、軽いジャンプをしても痛みが出なくなり、ご本人の表情が目に見えて明るくなったのが印象的でした。

    その後、段階的に練習に復帰し、無事に大会にも出場することができました。お母さまからは「痛みが取れただけでなく、夜もぐっすり眠れるようになったようです。もっと早くこちらに来ればよかったです」とのお言葉をいただきました。

ケース3:両膝の痛みと焦り。痛いストレッチを続けていたサッカー選手

  • 年代・性別: 14歳・男子

  • スポーツ: サッカー

  • 来院時の状況と悩み:
    中学2年生のサッカー部員。レギュラーがかかった大事な時期に、両膝にオスグッド病を発症。別の接骨院で「体が硬いからだ」と言われ、痛みを我慢しながら毎日必死に大腿四頭筋のストレッチを続けていたものの、痛みは強くなるばかり。

    しゃがむこともできず、ボールを蹴る際のインパクトで激痛が走るため、練習も満足にできない状態でした。「このままではレギュラーから外されてしまう」という強い焦りから、精神的にも追い詰められている様子でした。

  • 検査と施術内容:
    両膝の状態を超音波エコーで確認すると、脛骨粗面が大きく隆起し、炎症が強く出ている状態でした。痛みを我慢してのストレッチが、かえって炎症を悪化させていた可能性が高いことを説明。

    自律神経測定では、本人の焦りやストレスがデータにもはっきりと表れており、交感神経が振り切れるほどの高い数値を示していました。

    まずは「痛みを我慢するケアは逆効果になる」ことをしっかり伝え、中止してもらいました。施術はBFI療法で全身の過緊張をリセットし、Normalizaで自律神経の鎮静化と両膝の除痛を並行して行いました。

  • 経過と本人の声:
    「あんなにソフトな治療なのに、終わった後、膝がすごく軽くなった」と初回で大きな変化を感じてくれました。施術を8回ほど重ねた頃には、ボールを蹴っても痛みを感じなくなり、練習への完全復帰を果たしました。

    本人からは「痛いことをすれば治るんだとずっと思っていました。自分の体と向き合うことの大切さが分かりました」という、アスリートとして非常に重要な気づきを得てくれた言葉が聞かれました。

関連記事のご案内
当院には、同じようにオスグッド病の悩みから解放され、競技に復帰した選手が数多くいます。他の改善事例や患者様の声はこちらからご覧いただけます。
→【患者様の声】オスグッド病を乗り越えた選手たちの改善事例

家庭でできるセルフケアと日常生活での注意事項

最新の考え方:安静よりも「賢い回復」を

近年の米国における研究では、「完全な安静」よりも、症状を管理しながら体を動かす「積極的な回復(Active Recovery)」が重視される傾向にあります。痛みを引き起こさない範囲での運動は、血流を促進し回復を助けます。

大切なのは、痛みを我慢しないこと、そして膝だけでなく体全体を整える視点を持つことです。

当院のストレッチに対する考え方:痛みを我慢しない

「オスグッド病にはストレッチが有効」と一般的に言われますが、当院では痛みを我慢して行うストレッチは推奨していません。
痛みは、体からの「それ以上はやめて」という危険信号です。その信号を無視して無理に伸ばすと、体は防御反応としてさらに筋肉を硬くしてしまい、炎症を助長する可能性すらあります。
当院の施術で脳や自律神経のバランスが整うと、筋肉は自然と柔軟性を取り戻していきます。

もしストレッチを行う場合は、「痛みのない範囲で、気持ちよく伸びる程度」に留めてください。特に、太ももの前側(大腿四頭筋)だけでなく、裏側(ハムストリングス)やお尻の筋肉をバランス良く伸ばすことが大切です。

関連記事のご案内
当院が推奨する、痛みを引き起こさないための具体的なストレッチ方法や、セルフケアで注意すべき点については、こちらの記事で詳しく解説しています。
→【やってはいけない】オスグッド病で悪化するストレッチと正しいケア方法

オスグッドバンド(サポーター)の正しい使い方

オスグッドバンド(シュラッテルバンド)は、スポーツ時の痛みを一時的に軽減させるのに役立つ場合があります。

  • 目的: 膝のお皿の下にある膝蓋腱(しつがいけん)を適度に圧迫し、痛みのある脛骨粗面にかかる負担を軽減します。

  • 装着位置: 膝のお皿のすぐ下、痛む骨の出っ張りの少し上にパッドが当たるように装着します。

  • 注意点: 強く締めすぎると血流が悪くなるため、指が1本入る程度の強さに調整してください。あくまでプレー中の補助として使用し、常に装着し続けるのは避けましょう。

インソールは有効?足元からのアプローチ

足の形(扁平足など)や使い方によっては、地面からの衝撃がうまく吸収できず、膝に過剰な負担がかかっている場合があります。

  • 目的: インソール(靴の中敷き)は、足裏のアーチをサポートし、足首や膝のアライメント(骨の配列)を整えることで、膝への負担を軽減する効果が期待できます。

  • 有効なケース: シューズの踵の外側が極端にすり減る、扁平足である、といった選手には特に有効な場合があります。

  • 注意点: インソールはあくまで補助的なツールであり、これだけで痛みがすべて解決するわけではありません。体のバランスを整える施術と並行して使用することで、より高い効果が期待できます。

関連記事のご案内
様々な種類があるサポーターやインソール。どれがお子さんに合っているのか、選び方で悩まれる方も多いでしょう。専門家が推奨する選び方のポイントをこちらの記事で解説します。
オスグッド病のサポーター・インソールはどれがいい?専門家が選び方を解説

当院が推奨するテーピング法

患部の負担軽減にテーピングは有効です。ポイントは、テープを強く引っ張らずに皮膚の上に「置く」ように優しく貼ることです。

関連記事のご案内
テーピングは正しく貼ることで効果を最大限に発揮します。写真と動画で分かりやすく解説した、ご家庭でできるオスグッド病のテーピング完全ガイドはこちらです。
→【動画で解説】オスグッド病の痛みを軽減する正しいテーピングの貼り方

オスグッド病に関するよくあるご質問(Q&A)

Q1. スポーツは完全に休まなければいけませんか?

A1. 必ずしも「完全休養」が必要なわけではありません。米国の最新の考え方でも、痛みを悪化させない範囲で活動を調整する**「アクティビティ・モディフィケーション」**が推奨されています。ジャンプやダッシュなど痛みを誘発する動作は避け、痛みのない範囲で体幹トレーニングなど、できることに目を向けましょう。

関連記事のご案内
痛みが引いた後、どのような手順で練習に復帰すれば再発を防げるのか。競技復帰までの具体的なステップや、自宅でできるトレーニングメニューを詳しく紹介します。
オスグッド病でもできるトレーニングと競技復帰までの完全ロードマップ

Q2. Normalizaの治療は痛いですか?

A2. 痛みや熱さは全くありません。専用のプローブを皮膚に当てるだけですので、安心して施術を受けていただけます。むしろ、温かく心地よく感じる方が多いです。

Q3. 自律神経の測定は必須ですか?

A2. 測定は希望される方にご案内しています。必須ではありませんが、ご自身の体の状態を客観的に知りたい方や、施術による変化を数値で確認したい方には特にお勧めしています。目に見えない「疲労」がデータとして可視化されることで、ご自身のコンディションへの理解が深まります。

Q4. 施術は痛いですか?

A3. 当院で行うBFI療法は、皮膚に優しく触れる程度の非常にソフトな刺激を用いるため、痛みは全くありません。むしろ、施術中にリラックスして眠ってしまうお子さんもいるほどです。

Q5. 骨の出っ張りは元に戻りますか?

A5. 一度変形してしまった骨の出っ張りは、残念ながら元に戻ることはありません。だからこそ、骨の変形が大きくなる前に、できるだけ早く対処を始めることが重要です。

ただし、骨の出っ張り自体が、その後の身長の伸びなど、成長に影響することはありませんのでご安心ください。

最も重要な目的は「骨の形を戻すこと」ではなく、「痛みなくスポーツに全力で打ち込める体を取り戻すこと」です。適切なケアで痛みと炎症が治まれば、出っ張りが残っていても問題なく競技を続けられるケースがほとんどです。

まとめ:長引く痛みから解放され、最高のパフォーマンスを取り戻すために

オスグッド病の痛みが長引く背景には、単なる膝の問題だけでなく、「脳の疲労」や「自律神経の乱れ」が隠れている可能性があります。

そして、その状態は客観的なデータとして把握することも可能です。これまで何をしても改善しなかったという方は、ぜひ一度、ご自身の体を客観的に見つめ直し、新しい視点からのアプローチを検討してみてはいかがでしょうか。

学生時代の限られた時間の中で、痛みを我慢し続けるのは非常にもったいないことです。適切なケアを受ければ、再び全力でプレーできる日は決して遠くありません。その痛み、諦める必要はありません。

関連記事のご案内
お子さんを支える保護者の方、指導者の方へ。選手のメンタルケアや、痛みを抱える選手との向き合い方について、具体的なサポート方法をまとめました。
オスグッド病の子供との向き合い方:保護者と指導者のためのサポートガイド

もし、お子さんの長引く膝の痛みでお悩みでしたら、一人で抱え込まず、ぜひ一度ご相談ください。

【お問い合わせ】

お問い合わせは下記よりお願いいたします。

【接骨院詳細】

【蛯原接骨院】

  • 住所: 〒300-1222 茨城県牛久市南2-1-12

  • 電話番号: 029-872-2653

  • 診療時間:

    曜日午前午後
    月~金8:00~12:0015:00~20:00
    8:00~12:30休診
    休診休診
  • アクセス: JR常磐線「牛久駅」徒歩5分

  • 駐車場: 5台分有り

【監修】

院長:蛯原 吉正(EBIHARA YOSHIMASA)
資格:柔道整復師

痛みのある箇所だけに対処するのではなく、なぜそこに痛みが生じているのか、その背景にある本当の原因を追究することを信条としています。

一人ひとりの身体の状態や生活習慣と真摯に向き合い、不調が再発しにくい身体づくりをサポートすること。そして、来院された方が不安なく、健やかな毎日を取り戻すためのお手伝いをすることを目指しています。

より詳しい経歴やご挨拶については、こちらのページをご覧ください。
[院長紹介ページはこちら]

免責事項

本記事は、オスグッド・シュラッター病に関する情報提供を目的としており、医学的な診断や治療を代行するものではありません。症状に関する診断や治療については、必ず専門の医療機関にご相談ください。当ブログの情報を利用した結果生じたいかなる損害についても、一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

ABOUTこの記事をかいた人

蛯原接骨院院長です。怪我と痛みの専門家として、教科書通りの施術ではなく、代々伝わる伝統的な施術と最新の知識・技術を取り入れて、怪我の施術を行っています。また、茨城県内では数少ない、脳と痛みの関係に注目した痛みの治療を行っています。交通事故はもちろんの事、怪我や怪我の後遺症にお悩みの方、身体の痛みに対し、何をやっても良くならない・どこへ行っても良くならないという方を、一人でも多く救いたいという思いからブログでの発信を行っています。