慢性疲労症候群(CFS)において脳疲労の改善が有効だった症例について(保険外診療)
「慢性疲労症候群」という診断を受けたものの、投薬を受けても症状がなかなか改善せずにお悩みの方も多いと聞きます。 慢性疲労症候群は慢性疲労とは違い、原因不明の重度の疲労感や自律神経症状が長期間継続することが特徴です。 「検…
「慢性疲労症候群」という診断を受けたものの、投薬を受けても症状がなかなか改善せずにお悩みの方も多いと聞きます。 慢性疲労症候群は慢性疲労とは違い、原因不明の重度の疲労感や自律神経症状が長期間継続することが特徴です。 「検…
股関節の痛みの原因とされるものの一つに寛骨臼形成不全(臼蓋形成不全)があります。 変形性股関節症に続いて股関節痛の原因とされています。 場合によっては手術適応となってしまう場合もあります。 しかし、股関節痛の原因の一つと…
今回のブログは、人工関節置換術後の痛みについてのお話しです。 「手術してしばらく経つのに痛くて困っています。」という※遺残疼痛にお悩みの方からご相談を受けました。 様々な原因により、手術をして人工関節を入れたにもかかわら…
今回のブログは、上腕骨顆上骨折についてのお話です。この骨折は、早期に適切な処置を施さないと、後々変形治癒や成長障害、また機能障害などが発生しやすい骨折です。 上腕骨顆上骨折の治療の仕方には保存療法と手術療法があります。 …
新型コロナウィルス報道も終わりを迎える事は無く、不安な毎日を過ごしている方も多いと思います。また、コロナ禍により仕事や生活スタイルが変化した方も多くいらっしゃると思います。 さて、最近、痛みやしびれの症状に伴って、自律神…
ふくらはぎの肉離れに対してのキネシオテーピングの貼り方を動画にしてみました。 ふくらはぎの肉離れに対してのキネシオテーピングは、痛めた患部の負担を減らすことを目的として、怪我の初期から行います。 また、今回ご紹介するキネ…
前回のブログでもご紹介しましたが、足首から足部の怪我に対してのテーピング動画を作成しました。 今回ご紹介するテーピングの巻き方は、足関節捻挫・腓骨骨折後の回復期・二分靱帯損傷・第5中足骨骨折等で使用することが可能です。 …
足首から足部の怪我は、運動中のみならず日常生活の中でもよく見られます。 その中でも、テーピングの処置が必要となるのは主に怪我の回復期となります。 テーピングの巻き方は、痛めた部位や痛めた程度、または、痛めた部位の回復具合…
上腕骨外科頚骨折は、高齢者に多く、主に転倒によって発生します。 また、転倒の仕方によって骨片転位の状況が変わります。 この骨折の多くは、骨片転位(骨のずれ)を生じる事が多く、整復動作が必要になります。 骨折のタイプによっ…
最近、病院で「足首のリハビリは自分でやって下さい」と言われ、転医されてきた患者様がいらっしゃいます。 自分でリハビリをやってと言われて、やりかたの書いてあるプリントを渡されても、なかなか厳しいものですよね。 足首の怪我で…