新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策として当院で行っている事
テレビや新聞を見ていると新型コロナウィルス感染症の報道が多いですよね。 的確な情報をキャッチし、自分で出来ることをやっていくしかありません。 不安を煽り立てるような報道もあり、とても心配になり、また不安が大きくなるかもし…
テレビや新聞を見ていると新型コロナウィルス感染症の報道が多いですよね。 的確な情報をキャッチし、自分で出来ることをやっていくしかありません。 不安を煽り立てるような報道もあり、とても心配になり、また不安が大きくなるかもし…
前回のブログでもご紹介しましたが、足首から足部の怪我に対してのテーピング動画を作成しました。 様々なテーピングの方法がありますが、当院で行っている基本的な方法をご紹介します。 前回のブログはこちらからお読みください。↓ …
足首から足部の怪我は、運動中のみならず日常生活の中でもよく見られます。 その中でも、テーピングの処置が必要となるのは主に怪我の回復期となります。 テーピングの巻き方は、痛めた部位や痛めた程度、または、痛めた部位の回復具合…
膝関節の怪我の中でも、半月板損傷は靱帯損傷に並んで多くみられます。 発生原因も様々ですが、スポーツのみならず日常生活上の何気ない動作が原因の場合もあります。 他院で「膝の痛みの原因は半月板損傷によるものです」と診断を受け…
あけましておめでとうございます。 昨年中はお世話になり有難うございました。 当院は本日1月4日より診療開始しております。今年もより一層施術に関する技術や知識を向上させていけるように努力していくつもりです。 平成11年に蛯…
この度、当院のFacebookページの作成とTwitterを開始しました。 宜しければ、いいねボタンをクリックやTwitterをフォローして頂けると、大変励みになります。 今回も、グーグル先生を頼りに何とか…
上腕骨外科頚骨折は、高齢者に多く、主に転倒によって発生します。 また、転倒の仕方によって骨片転位の状況が変わります。 この骨折の多くは、骨片転位(骨のずれ)を生じる事が多く、整復動作が必要になります。 骨折のタイプによっ…
当院では、超音波エコー検査機を使用して、身長が伸びるかどうかのチェックを行っています。 また、当院ではご自宅で行える、身長が伸びる為に必要な運動や、成長に必要な栄養素についてもお伝えしています。 日々の診療での会話の中で…
最近、病院で「足首のリハビリは自分でやって下さい」と言われ、転医されてきた患者様がいらっしゃいます。 自分でリハビリをやってと言われて、やりかたの書いてあるプリントを渡されても、なかなか厳しいものですよね。 足首の怪我で…
ばね指は、別名弾発指と言われます。 弾発指という文字が表している通り、指を伸ばすときに、ばねが弾けるように指が「ぱちん!」と跳ねあがるように動くので、このような名前がついています。 最初は指の曲げ伸ばしの違和感から始まる…