上腕骨近位端骨折・上腕骨外科頚骨折(外転型・内転型)に対する固定法やリハビリ方法のご紹介
上腕骨外科頚骨折は、高齢者に多く、主に転倒によって発生します。 また、転倒の仕方によって骨片転位の状況が変わります。 この骨折の多くは、骨片転位(骨のずれ)を生じる事が多く、整復動作が必要になります。 骨折のタイプによっ…
上腕骨外科頚骨折は、高齢者に多く、主に転倒によって発生します。 また、転倒の仕方によって骨片転位の状況が変わります。 この骨折の多くは、骨片転位(骨のずれ)を生じる事が多く、整復動作が必要になります。 骨折のタイプによっ…
最近、病院で「足首のリハビリは自分でやって下さい」と言われ、転医されてきた患者様がいらっしゃいます。 自分でリハビリをやってと言われて、やりかたの書いてあるプリントを渡されても、なかなか厳しいものですよね。 足首の怪我で…
ばね指は、別名弾発指(だんぱつし)と言われます。 弾発指という文字が表している通り、指を伸ばすときに、ばねが弾けるように指が「ぱちん!」と跳ねあがるように動くので、このような名前がついています。 最初は指の曲げ伸ばしの違…
当院にも時折、踵の痛みでお悩みの患者さんが来院されます。 踵の痛みも年齢や生活スタイルによって、痛みの出る部位に違いがあります。今回のブログでは「踵骨棘」が痛みの原因と言われた踵の痛みについての内容になります。 踵骨棘に…
マレットフィンガーとは、主に突き指様の外力(球技の際のボールと指先との衝突等)が原因で発生します。 第一関節が曲がる方向にストレスがかかると発生します。 この怪我をすると、外見上、指の第一関節がお辞儀をしたようになり、指…
9月29日に埼玉県春日部市ふれあいキューブで、整骨研究会「賜恩」研究会を開催しました。 整骨研究会「賜恩」というのは、骨折・脱臼の治療技術を継承している団体で、私も運営側として所属させて頂いております。 今回は、上腕骨顆…
膝の痛みでお困りの方は多いですね。 当院にも膝の痛みで来院される方は沢山いらっしゃいます。 先日、病院で変形性膝関節症と診断を受けた方が来院されましたが、以前のブログでもご紹介したように、変形性膝関節症と言われた膝の痛み…
踵骨骨折は足首を捻る事で発生(踵骨前方突起骨折)したり、高い所からの落下やアキレス腱の牽引により発生する骨折です。 骨折発生時は骨片転位が発生する事が多く、骨折のタイプによっては、徒手整復(骨のずれを戻す操作)をきちんと…
今回は、同業の先生方に向けた骨折・脱臼の勉強会のお知らせです。 牛久市出身の元横綱稀勢の里の断髪式が行われる9月29日、整骨研究会「賜恩」研修会を埼玉県春日部市の市民活動センターで開催します。 研修会詳細 講師には埼玉県…
最近、オスグッド・シュラッター病の患者様の来院が続けてみられます。 オスグッド・シュラッター病は成長期の活発な男子に多くみられます。 私もかつて経験しましたが、結構痛いしつらいものです。 痛みのある部分をアイシングしたり…