繰り返す足のつり(こむら返り)の原因を探る中で、水分不足や筋肉疲労はよく知られていますが、見過ごされがちなのが**「脳の疲労」**です。
結論から言うと、精神的なストレスや長時間のデスクワークによって脳が疲労すると、自律神経のバランスが乱れ、筋肉の緊張と弛緩をコントロールするシステムに誤作動が生じます。 これが、本人の意思とは無関係に筋肉が痙攣(けいれん)してしまう、足のつりの一因となるのです。
この記事では、「脳の疲労」がなぜ足のつりを引き起こすのか、そのメカニズムを解き明かし、今日から実践できる具体的な解消法を解説します。
「脳の疲労」が足のつりを引き起こすメカニズム
脳と筋肉の密接な関係
手足を動かす骨格筋は、脳からの指令が神経を伝わることでコントロールされています。しかし、脳が正常に機能していなければ、その指令は正しく伝わりません。
自律神経の乱れが招く筋肉の過緊張
自律神経は、体の機能を24時間自動でコントロールする神経で、「交感神経(活動・緊張モード)」と「副交感神経(休息・リラックスモード)」がシーソーのようにバランスを取り合っています。
しかし、精神的なストレスや情報過多な環境が続くと、脳が常に緊張状態となり、「交感神経」が優位な状態が続きます。これは、体が常に戦闘モードや緊張モードにあるのと同じ状態です。
この交感神経の過剰な働きが、全身の血管を収縮させて血行を悪化させると同時に、筋肉を常にこわばらせ、過緊張の状態にしてしまいます。この筋肉の過緊張が、ふとした瞬間に異常な収縮、つまり足のつりを引き起こす引き金となるのです。
こんなサインに要注意!「脳の疲労」チェックリスト
□ 朝、すっきりと起きられない
□ 十分に寝ても、日中に強い眠気を感じる
□ 集中力が続かず、物事を考えられなくなる時がある
□ ちょっとしたことでイライラしたり、不安になったりする
□ 寝つきが悪い、または夜中に何度も目が覚める
□ 肩こりや頭痛が続いている
これらのサインが複数当てはまる場合、脳が疲労している可能性があります。
脳の疲労をリセットする3つの解消法
脳の疲労を回復させる鍵は、脳を「リラックス」させる時間を作ることです。
1. 質の高い睡眠で脳を休ませる
睡眠は、脳の疲労を回復させるための最も重要な時間です。質の高い睡眠をとるために、以下の習慣を試してみましょう。
就寝前のスマートフォン操作を控える: 画面のブルーライトは脳を覚醒させてしまいます。就寝1時間前からは画面を見ないように心がけましょう。
ぬるめのお湯にゆっくり浸かる: 入浴は副交感神経を優位にし、心身をリラックスモードに切り替えるのに効果的です。
毎日同じ時間に寝て、同じ時間に起きる: 体内時計を整えることが、睡眠の質を高めます。

2. 心地よいリズム運動でセロトニンを活性化
ウォーキングや深呼吸、軽いジョギングなどの一定のリズムを刻む運動は、精神を安定させる神経伝達物質「セロトニン」の分泌を促し、自律神経のバランスを整える効果が期待できます。
【座ったままでもできる腹式呼吸】
椅子に楽な姿勢で座り、背筋を軽く伸ばす。
お腹に手を当て、鼻からゆっくり息を吸い込み、お腹が膨らむのを感じる。
口からゆっくりと、吸う時の倍くらいの時間をかけて息を吐ききる。
この呼吸を5分ほど繰り返すだけでも、心身がリラックスし、副交感神経が優位になります。
3. デジタルデトックスで情報過多から解放される
意識的にスマートフォンやパソコンから離れる時間を作りましょう。脳を情報から遮断し、休息させる時間を持つことが大切です。例えば、「食事中や寝る前はスマホに触らない」「週末の数時間はデジタル機器の電源を切る」など、簡単なルールから始めてみるのがおすすめです。

[画像:公園のベンチで本を読む、または窓の外の景色を静かに眺めている人のイメージ]
公的機関の情報を知る
ストレスが心身に与える影響については、公的機関も注意を促しています。
【引用】
過度のストレスは、心身に影響を及ぼします。精神面では、活気の低下、イライラ、不安、抑うつなどがみられます。身体面では、疲労、食欲不振、不眠などの症状のほか、生活習慣病のリスクを高めることもあります。
[出典: 厚生労働省 e-ヘルスネット「ストレス」]
このように、ストレスは自覚している以上に体に大きな影響を与え、様々な不調の一因となることが示されています。
脳の疲労と足のつりに関するQ&A
Q1. 「脳の疲労」はどのくらいで回復しますか?
A1. 疲労の度合いや生活習慣によって個人差が大きいため、一概には言えません。大切なのは、今回ご紹介したような解消法を一度きりでなく、継続して生活に取り入れることです。まずは2〜3週間続けることを目標にしてみましょう。
Q2. リラックスできる音楽やアロマテラピーは効果がありますか?
A2. はい、効果が期待できます。心地よいと感じる音楽や香りは、副交感神経を優位にし、脳をリラックスさせる手助けとなります。睡眠前のリラックスタイムに取り入れるのがおすすめです。
Q3. デスクワーク中にできる脳の疲労対策はありますか?
A3. 1時間に一度は席を立ち、軽いストレッチを行ったり、窓の外を眺めたりして、意識的に脳を仕事から切り離す時間を作りましょう。また、こまめな水分補給も、脳の血流を維持するために重要です。
脳の疲労は重要なサイン。しかし、原因は一つではないかもしれません
この記事では、足のつりの一因である「脳の疲労」に焦点を当て、そのメカニズムと解消法について解説しました。しかし、セルフケアを続けても症状が改善しない場合、水分不足やミネラル不足、冷え、身体の歪みなど、他の原因が複雑に絡み合っている可能性があります。
以下の記事では、足のつりを引き起こす様々な原因を網羅的に解説し、専門的な視点から、より多角的な解決策についてご紹介しています。ぜひ、あわせてご覧ください。
→ 『くり返す足のつり(こむら返り)、原因は?今すぐできる対処法から専門的なアプローチまで徹底解説』
【お問い合わせ】
お問い合わせは下記よりお願いいたします。
【接骨院詳細】
【蛯原接骨院】
住所: 〒300-1222 茨城県牛久市南2-1-12
電話番号: 029-872-2653
診療時間:
曜日 午前 午後 月~金 8:00~12:00 15:00~20:00 土 8:00~12:30 休診 日 休診 休診
アクセス: JR常磐線「牛久駅」徒歩5分
駐車場: 5台分有り
【監修】
院長:蛯原 吉正(EBIHARA YOSHIMASA)
資格:柔道整復師
痛みのある箇所だけに対処するのではなく、なぜそこに痛みが生じているのか、その背景にある本当の原因を追究することを信条としています。
一人ひとりの身体の状態や生活習慣と真摯に向き合い、不調が再発しにくい身体づくりをサポートすること。そして、来院された方が不安なく、健やかな毎日を取り戻すためのお手伝いをすることを目指しています。
より詳しい経歴やご挨拶については、こちらのページをご覧ください。
→ [院長紹介ページはこちら]
【免責事項】
本記事は情報提供を目的としたものであり、医学的な診断や治療を推奨するものではありません。症状が改善しない、または悪化する場合には、速やかに専門の医療機関を受診してください。




