「夜、きちんとマウスピース(ナイトガード)をつけて寝ているのに、朝の顎のだるさが変わらない…」
「処方されたスプリント治療を頑張ったけど、痛みや口の開きにくさがもう一歩改善しない…」
処方されるマウスピース(スプリント)は、顎関節症の治療において非常に重要で、多くの方がその効果を実感されています。
もしあなたが、十分な効果を感じられていないとしても、それは治療が間違っていたわけでは決してありません。
それは、あなたの不調のパズルを完成させるために、マウスピースとは別のピースが必要であるというサインなのかもしれません。
この記事では、マウスピース治療をすでに受けている方、あるいは過去に受けていた方のために、私たち接骨院が提供できる**「もう一つの視点」**と、治療を補完するアプローチについてご紹介します。
まず、マウスピース治療の役割を再確認しましょう
はじめに、マウスピース治療は、顎関節症治療の基盤となるアプローチです。その主な役割は以下の通りです。
主な目的
歯と顎関節の保護: 睡眠中の強力な歯ぎしりや食いしばりから、歯や顎関節を守るクッションの役割を果たします。
顎の位置の安定化: 噛み合わせの高さを適切に調整し、顎が最もリラックスできる位置へと導きます。
筋肉の緊張緩和: 噛み合わせが安定することで、顎周りの筋肉の異常な緊張を和らげます。
このように、マウスピースは**「歯・噛み合わせ・顎関節」という口腔内の環境**を整えるための、非常に有効な治療法です。
もう一つの視点:接骨院が注目する身体のつながり
では、口腔内の環境を整えても改善しきらない場合、他にどのような原因が考えられるのでしょうか。
私たちは、顎を身体全体の**「一部」**として捉え、口腔外にある原因を探ります。
視点1:首・肩の筋肉の状態
顎を動かす筋肉は、首や肩の筋肉と密接に連動しています。特に、長時間のデスクワークやスマホ操作で「首・肩」が慢性的に凝り固まっていると、その緊張はダイレクトに顎周りの筋肉に伝わります。
接骨院の役割:
顎の不調の引き金が、実は**首の筋肉の奥深くにある「トリガーポイント」**であるケースは少なくありません。私たちは、この身体のつながりに着目し、顎の不調の根本原因となっている首や肩の問題にアプローチします。
視点2:日中の姿勢
身体は一つのユニットです。姿勢が崩れて頭の位置が前にズレると、そのバランスを取るために首や肩の筋肉は常に緊張を強いられます。
接骨院の役割:
マウスピースが睡眠中の顎を理想的な位置に保ってくれても、日中の活動時間中に姿勢が崩れていては、常に顎関節に不自然なストレスがかかり続けます。私たちは、身体全体の土台である姿勢を整えることで、日中の負担を軽減し、マウスピースの効果を最大限に引き出すお手伝いをします。
視点3:自律神経と脳疲労
ストレスや睡眠不足による脳疲労は、自律神経のバランスを乱し、身体を常に「戦闘モード(交感神経優位)」にします。
接骨院の役割:
「戦闘モード」は、全身の筋肉を無意識に緊張させ、日中の食いしばり(TCH)を引き起こします。マウスピースが夜間の歯ぎしりから顎を守る一方で、私たちは脳から発せられる「緊張の指令」そのものを穏やかにするアプローチを行います。日中の無意識の緊張を緩和することで、顎が休まる時間を増やします。
当院の補完的アプローチ
私たちは、これらの「口腔外の原因」に対して、専門的なアプローチを行います。
全身のバランス調整とトリガーポイント療法(ノーマライザ)
姿勢や動きを評価し、特殊な治療器「ノーマライザ」を使って、顎の不調の「本当の火元」を探し出します。首や肩甲骨周りなど、原因となっている筋肉の緊張を的確に和らげます。自律神経・脳疲労へのアプローチ(BFI療法)
「BFI療法」のごく優しい刺激によって、蓄積した脳疲労を和らげ、高ぶりすぎた自律神経を穏やかにします。これにより、身体を「リラックスモード」へと導き、無意識の食いしばりを減らしていくことを目指します。
まとめ:治療の相乗効果で、より良い状態を目指すために
マウスピース治療と接骨院でのアプローチは、対立するものでは決してありません。
口腔内の環境にアプローチする治療と、身体全体の環境にアプローチする私たちの施術は、それぞれの視点から同じゴール(症状の改善)を目指すものです。
もし、あなたがマウスピース治療を続けているにも関わらず、もう一歩の改善を感じられていないのであれば、それは身体全体からのアプローチを加える良いタイミングなのかもしれません。
顎関節症全体の情報や、他の症状との関連については、こちらの総合案内記事もご覧ください。
→ 長引く顎の痛み、もう諦めない。顎関節症の多様な原因と当院の新しいアプローチ
現在お使いのマウスピース治療を続けながら、私たちのアプローチを組み合わせることで、より高い相乗効果が期待できます。諦める前に、ぜひ一度、牛久市の蛯原接骨院にご相談ください。
【お問い合わせ】
お問い合わせは下記よりお願いいたします。
【接骨院詳細】
【蛯原接骨院】
住所: 〒300-1222 茨城県牛久市南2-1-12
電話番号: 029-872-2653
診療時間:
曜日 午前 午後 月~金 8:00~12:00 15:00~20:00 土 8:00~12:30 休診 日 休診 休診
アクセス: JR常磐線「牛久駅」徒歩5分
駐車場: 5台分有り
【監修】
蛯原 吉正(柔道整復師)
詳しいプロフィールはこちらのページをご覧ください。
免責事項
このブログ記事は、顎関節症に関する情報提供を目的としており、医学的な診断や治療を代替するものではありません。記載されている内容は、一般的な知見に基づくものであり、効果には個人差があります。症状の診断や治療については、必ず専門の医療機関にご相談ください。当ブログの情報に基づいてご自身の判断で行ったいかなる行為に関しても、当院は一切の責任を負いかねます。