高齢期を迎え、多くの方が「いつまでも自分の足で歩き、元気に過ごしたい」と願っています。 しかし、その願いを脅かすものの一つが、ふとした瞬間に起こる「転倒」と、それに伴う「骨折」です。
特に、転んだ際に手をついて起こる「コーレス骨折」は、高齢者にとって最も身近な骨折の一つです。 治療に時間がかかるだけでなく、片手が使えない不自由な生活は、心身ともに大きな負担となり、生活の質(QOL)を大きく低下させる原因にもなりかねません。
しかし、コーレス骨折は決して「運が悪かった」だけで起こるものではありません。 そのリスクは、日々の暮らしの中にある「転倒の原因」を取り除き、「骨を強くする習慣」を意識することで、大きく減らすことができるのです。
この記事では、ご自身や大切なご家族がコーレス骨折で辛い思いをしないために、今日から始められる具体的な予防策を2つの柱でご紹介します。
なぜ高齢者はコーレス骨折になりやすいのか?
予防策を知る前に、なぜ高齢になるとコーレス骨折のリスクが高まるのかを知っておきましょう。
骨密度の低下(骨粗しょう症)
加齢、特に女性は閉経後に骨がもろくなる「骨粗しょう症(こつそしょうしょう)」が進行しやすくなります。 骨がスカスカの状態になるため、若い頃なら何ともない軽い衝撃でも、簡単に骨折してしまいます。
身体機能の変化
筋力や瞬発力、バランス感覚が低下することで、つまずいた時にとっさに足が出なかったり、体を支えきれなかったりして、転倒しやすくなります。
この**「もろくなった骨」「転びやすい身体」**という2つの要因が重なることで、コーレス骨折のリスクが格段に高まるのです。と
予防策の柱1:「転ばない」ための環境づくりと意識
転倒の多くは、実は屋外よりも住み慣れた自宅で発生しています。 まずは家の中の危険を見直すことから始めましょう。
屋内での転倒予防策
床の上の障害物をなくす
床に置きっぱなしの新聞紙や雑誌、脱ぎっぱなしのスリッパ、部屋を横切る電気コードは、最もつまずきやすい原因です。 常に整理整頓を心がけ、床には物を置かない習慣をつけましょう。
段差をなくす・分かりやすくする
部屋の敷居やカーペットの縁といったわずかな段差が危険です。 可能であればリフォームで段差を解消するのが理想ですが、段差部分に目立つ色のテープを貼るだけでも効果があります。
滑り止め対策を徹底する
浴室や脱衣所、玄関には滑り止めマットを敷きましょう。 キッチンなどで床が濡れた場合は、すぐに拭き取る習慣が大切です。
十分な明るさを確保する
足元が見えにくいと危険です。 特に夜中にトイレへ行く際の廊下や階段には、センサー付きの足元灯を設置すると安心です。
手すりを設置する
立ち座りの動作が多いトイレや、滑りやすい浴室、そして階段には手すりを設置しましょう。 「ちょっと掴まる場所」があるだけで、転倒のリスクは大きく減少します。
外出時の転倒予防策
自分に合った靴を選ぶ
かかとがしっかりしていて、靴底に滑り止めがついている、軽くて履き慣れた靴を選びましょう。 スリッパやサンダルでの外出は危険です。
杖やシルバーカーを積極的に使う
「まだ早い」とためらわずに、少しでも歩行に不安を感じたら、杖などの補助具を使いましょう。 正しい使い方をすれば、最も確実な転倒予防策の一つです。
時間に余裕を持って行動する
「急がなきゃ」という焦りは、足元への注意を散漫にします。 バス停や駅へ向かう際も、5分、10分早く家を出る習慣をつけましょう。
予防策の柱2:「骨折しない」ための丈夫な骨作り
たとえ転倒してしまっても、骨が丈夫であれば骨折に至らないケースも多くあります。「骨の健康」を意識した生活習慣を心がけましょう。
食事で骨を強くする
丈夫な骨は、特定の栄養素だけで作られるわけではありません。様々な栄養素がチームのように働くことで、強くしなやかな骨が維持されます。ここでは特に重要な栄養素をご紹介します。
① タンパク質(骨の土台を作る最も重要な材料)
骨というとカルシウムを思い浮かべますが、そのカルシウムを固めるでできています。鉄筋コンクリートの建物で例えるなら、タンパク質は「鉄筋」の部分です。土台となる鉄筋がしっかりしていないと、いくらセメント(カルシウム)を流し込んでも、もろく崩れやすい建物になってしまいます。丈夫な骨を作るためには、まずタンパク質をしっかり摂ることが何よりも重要です。土台(骨基質)の約半分は、コラーゲンというタンパク質
多く含まれる食品:肉、魚、卵、大豆製品(豆腐、納豆など)
② カルシウム(骨の主成分)
タンパク質で作られた土台に沈着し、骨の硬さや密度を高める主役です。建物でいう「セメント」の役割を果たします。
多く含まれる食品:牛乳、ヨーグルト、チーズなどの乳製品、小魚、小松菜や水菜などの野菜
③ カルシウムの働きを助けるビタミン群
カルシウムを効率よく骨にするためには、以下のビタミンが不可欠です。
ビタミンD(カルシウムの吸収を助ける):
食事から摂ったカルシウムが、腸で効率よく吸収されるのを助ける「案内役」です。
多く含まれる食品:鮭やさんまなどの魚類、きのこ類、卵。また、1日に15分ほど日光に当たる「日光浴」も、体内でビタミンDを作るのに効果的です。ビタミンK(骨の形成を促す):
カルシウムが骨にしっかりと沈着するのを助ける「接着剤」のような役割を果たします。
多く含まれる食品:納豆に特に豊富に含まれるほか、ほうれん草やブロッコリーなどの緑黄色野菜にも含まれています。
④ マグネシウム(骨の質を高めるミネラル)
カルシウムとともに骨を形成する重要なミネラルで、骨の弾力性やしなやかさを保つのに役立ちます。また、体内のカルシウム量を調整する働きも担っています。
多く含まれる食品:アーモンドなどのナッツ類、ひじきやわかめなどの海藻類、玄米、ほうれん草など
これらの栄養素を特定の食品に偏ることなく、バランスの取れた食事でまんべんなく摂取することが、丈夫な骨作りの基本です。
運動で骨に刺激を与える
骨は、適度な負荷がかかることで、新しい骨を作る細胞が活発になり、強くなります。無理のない範囲で、継続できる運動を取り入れましょう。
ウォーキング
最も手軽で安全な運動です。景色を楽しみながら、少し大股でリズミカルに歩くことを意識してみましょう。
片足立ち
壁やテーブルに手をついて、片足で数秒〜数十秒立つ運動です。バランス感覚を養い、足の付け根の骨を強くする効果が期待できます。
かかと落とし
椅子や壁につかまり、ゆっくりとつま先立ちになった後、かかとを「ストン」と床に落とします。骨全体に刺激が伝わり、骨密度を高める効果があると言われています。
まとめ:小さな積み重ねが、未来の安心につながる
コーレス骨折の予防は、何か特別なことをするのではなく、日々の生活の中にある小さな危険を取り除き、健康的な習慣を一つひとつ積み重ねていくことに他なりません。
「これくらい大丈夫」という油断が、大きな怪我につながる可能性があります。ご自身のため、そしてご家族の安心のためにも、今日からできることを見つけて、ぜひ実践してみてください。
コーレス骨折全体の情報や、万が一怪我をしてしまった際の治療法については、こちらの総合案内記事もご覧ください。
→ 【監修・柔道整復師】コーレス骨折の治療とリハビリ|手術以外の選択肢と後遺症を残さないための注意点
変化していくご自身の身体と上手く付き合い、快適な毎日を送るために、私たちと一緒に取り組んでいきませんか?
【お問い合わせ】
お問い合わせは下記よりお願いいたします。
【接骨院詳細】
【蛯原接骨院】
住所: 〒300-1222 茨城県牛久市南2-1-12
電話番号: 029-872-2653
診療時間:
曜日 午前 午後 月~金 8:00~12:00 15:00~20:00 土 8:00~12:30 休診 日 休診 休診
アクセス: JR常磐線「牛久駅」徒歩5分
駐車場: 5台分有り
【監修】
蛯原 吉正(柔道整復師)
詳しいプロフィールはこちらのページをご覧ください。
【免責事項】
本記事は、一般的な情報提供を目的としており、医学的な診断や治療に代わるものではありません。症状や治療法は個々の状態によって異なりますので、必ず専門家(医師、柔道整復師など)にご相談の上、適切な診断と治療を受けてください。記事の内容に基づいた自己判断による行動で生じたいかなる不利益についても、当院は一切の責任を負いかねます。




