「色々な治療院に通った。病院で検査もした。でも、この長引く不調の原因は分からないまま…」
「マッサージや電気治療はその場では楽になるけれど、すぐに元に戻ってしまう」
「もう、この不調と付き合っていくしかないのだろうか…」
このようなお悩みをお持ちの方は少なくありません。「どこに行っても良くならない」と感じるほどの不調は、痛みやコリといった「症状(枝葉)」だけを追いかける対症療法では改善が難しい、根深い問題が隠れているサインです。
当院は、症状の背景にある脳と自律神経にアプローチします
当院では、不調の背景には「脳の疲労」とそれに伴う「自律神経の乱れ」があると考えています。
身体のすべてをコントロールする司令塔である脳の機能を正常化させることで、身体が本来持つ回復力を最大限に引き出す。そのために用いるのが、当院独自の「BFI療法」と、先進治療器「Normaliza(ノーマライザ)」です。
この記事では、これらの施術が、一般的な治療法とどう違い、身体にどう作用するのかを詳しく解説します。
なぜ、マッサージだけでは不十分なのか?
一般的なマッサージや電気治療(低周波など)は、硬くなった筋肉を直接ほぐしたり、血行を促進させたりする「対症療法」です。
もちろん、当院でも症状に応じて、これらの対症療法も行います。目の前のつらい症状を和らげることも、回復への重要なステップだからです。
しかし、それだけではすぐに症状がぶり返してしまうような、長引く不調に対しては、不調を引き起こしている大元へのアプローチが不可欠だと考えています。
ストレスがたまると、自律神経やホルモンのバランスが崩れやすくなり、心や体にさまざまな症状があらわれます。…体の症状としては、肩こり、頭痛、腰痛、目の疲れ、動悸、息切れ、めまい、不眠…などがあげられます。
(厚生労働省委託事業「女性にやさしい職場づくりナビ」より引用・改変)
上記のように、ストレスが続くと脳のコントロール下にある自律神経のバランスが崩れ、身体は常に緊張状態(交感神経優位)となります。この状態では、いくら外から筋肉をほぐしても、脳が「緊張しろ」という指令を出し続けるため、すぐに元の硬い状態に戻ってしまうのです。これが「すぐぶり返す」現象の正体です。
| アプローチの種類 | 例 | 特徴 |
| 対症療法 | マッサージ、一般的な電気治療、湿布など | 痛みやコリといった「結果」として出ている症状に直接アプローチする。 |
| 原因療法 | BFI療法、Normaliza | なぜ症状が出ているのか、という「原因」である脳や自律神経の機能にアプローチする。 |
当院の施術の柱①:BFI療法 – 皮膚から脳を安心させる
なぜ「触れるだけ」で身体は変わるのか?
BFI療法は、一見すると「ただ優しく触れているだけ」に見えるかもしれません。しかし、その背景には緻密な理論があります。
皮膚は「露出した脳」とも呼ばれるほど、多くの情報を脳に伝えるセンサー(受容器)に満ちています。BFI療法では、その中でも特に心地よさや安心感を脳に伝えるセンサーを選択的に刺激します。施術者が最適な圧と角度で触れることで、「ここは安全だ、リラックスして大丈夫」という信号が脳に送られます。
この「安心信号」を受け取った脳は、過剰な興奮状態から鎮静モードへと切り替わり、自律神経の「ブレーキ」である副交感神経が働き始めます。その結果、脳からの指令が正常化し、誰かに揉まれなくても、身体が自ら筋肉の緊張を解き始めるのです。

当院の施術の柱②:Normaliza – 地域唯一の先進的アプローチ
Normalizaとは?
Normaliza(ノーマライザ)は、「断続定電流治療器」という種類の先進的な治療器です。茨城県牛久市では、当院にしか設置されていません。
身体がほとんど感じない微弱な電流を、あえて断続的(ON/OFFを繰り返す)に流すことで、身体の”慣れ”を防ぎ、効率的に自律神経や患部に働きかけます。
どんなことに効果が期待できるのか?
Normalizaは、BFI療法で脳全体の働きを整えた上で、さらにピンポイントでアプローチしたい場合に使用します。
頸部へのアプローチ: 自律神経の重要な中継点である首(星状神経節近傍)に照射し、過剰に興奮した交感神経を直接的に鎮静化させます。これにより、全身の血流改善やリラックス効果が期待できます。
患部へのアプローチ: 痛みが強い場所や、特に緊張が取れにくい筋肉に直接照射することで、血行を促進し、痛みの軽減と組織の修復をサポートします。
当院の施術の流れ
初めての方でも安心して施術を受けていただけるよう、当院では以下の流れで進めていきます。
カウンセリング: まずは、現在のお悩みやこれまでの経緯、生活習慣などを詳しくお伺します。
検査・状態の評価: 必要に応じて、自律神経測定器で現在のバランスを「見える化」したり、身体の動きや歪みをチェックしたりします。
施術方針の説明: 検査結果に基づき、現在の身体の状態と、これから行う施術について分かりやすくご説明します。
施術(BFI療法 / Normaliza / その他): その日の状態に合わせ、原因にアプローチする施術と、症状を和らげる施術を最適に組み合わせます。
施術後の確認とアドバイス: 施術後の身体の変化を確認し、日常生活での注意点やセルフケアについてアドバイスします。
通院計画・お会計: 今後の通院計画についてご説明の後、お会計を承ります。
よくあるご質問(Q&A)
Q1: どんな服装で行けばいいですか?
A1: 身体を締め付けない、リラックスできる服装でお越しいただくのが理想です。ジャージやスウェットなどがおすすめです。お着替えをご持参いただいても構いません。
Q2: 施術後にだるくなったりすることはありますか?(好転反応)
A2: 身体がリラックスモードに切り替わる過程で、一時的に眠気やだるさを感じることがあります。これは「好転反応」と呼ばれるもので、身体が良い方向へ変化しているサインです。通常は半日~1日程度で落ち着きますので、施術当日は水分を多めに摂り、ゆっくりお過ごしください。
Q3: 健康保険は使えますか?
A3: BFI療法およびNormalizaによる施術は、健康保険の適用外となり、自費での施術となります。料金については、院内掲示またはウェブサイトをご確認ください。(※骨折、脱臼、捻挫などの急性外傷には健康保険が適用されます)
Q4: どのくらいの頻度で通えばよいですか?
A4: 症状の程度や慢性度によって最適な通院頻度は異なります。初めのうちは、施術の効果を定着させるために週に3~4回の通院をご提案し、症状が安定してきたら徐々に間隔を空けていくのが一般的です。
まとめ:身体の司令塔から整える、新しい選択肢
当院のBFI療法とNormalizaは、単に痛みやこりを和らげるだけでなく、その根本原因である「脳の疲労」と「自律神経の乱れ」を整えることを目的とした施術です。
もちろん、目の前のつらい症状を和らげるための対症療法も、必要に応じて組み合わせます。根本原因と症状の両方にアプローチすることで、より確かな改善を目指します。
特に、茨城県牛久市で唯一当院にしかない断続定電流治療器「Normaliza」は、他では受けられないアプローチを可能にします。
もし、あなたが今、「どこに行っても良くならない」と途方に暮れているのであれば、それは身体の司令塔が助けを求めているサインなのかもしれません。ぜひ一度、当院の施術をご検討ください。
具体的な症状との関連性を知りたい方へ
この記事では、当院の施術法の仕組みについて解説しました。これらの施術が、オスグッド病のような具体的な症状に対してどのように作用するのか、さらに詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
【お問い合わせ】
お問い合わせは下記よりお願いいたします。
【接骨院詳細】
【蛯原接骨院】
住所: 〒300-1222 茨城県牛久市南2-1-12
電話番号: 029-872-2653
診療時間:
曜日 午前 午後 月~金 8:00~12:00 15:00~20:00 土 8:00~12:30 休診 日 休診 休診
アクセス: JR常磐線「牛久駅」徒歩5分
駐車場: 5台分有り
【監修】
院長:蛯原 吉正(EBIHARA YOSHIMASA)
資格:柔道整復師
痛みのある箇所だけに対処するのではなく、なぜそこに痛みが生じているのか、その背景にある本当の原因を追究することを信条としています。
一人ひとりの身体の状態や生活習慣と真摯に向き合い、不調が再発しにくい身体づくりをサポートすること。そして、来院された方が不安なく、健やかな毎日を取り戻すためのお手伝いをすることを目指しています。
より詳しい経歴やご挨拶については、こちらのページをご覧ください。
→ [院長紹介ページはこちら]
免責事項
本記事は、当院の施術に関する情報提供を目的としており、医学的な診断や治療を代行するものではありません。症状に関する診断や治療については、必ず専門の医療機関にご相談ください。当ブログの情報を利用した結果生じたいかなる損害についても、一切の責任を負いかねますのでご了承ください。




