その突き指、大丈夫?放置すると危険なマレットフィンガーとの見分け方【セルフチェック付】

「これは、ただの突き指だろうか?」
スポーツや日常生活で指を突いた後、多くの場合そう考えられがちです。しかし、中には放置すると指の変形につながる危険な怪我、「マレットフィンガー」が隠れていることがあります。

この記事では、まず結論として、指の状態が「一般的な突き指」なのか、それとも「マレットフィンガーの疑い」があるのかを簡単に見分ける方法と、その後の対処法を解説します。

【見分け方の最も重要なポイント】

見分けるための最も重要なポイントは、**「第一関節(指先の関節)を自力でまっすぐに伸ばせるかどうか」**です。

  • 伸ばせる(痛みはあるが、なんとか伸ばせる) → 一般的な突き指(捻挫)の可能性が高いです。

  • 伸ばせない(全く伸ばせず、指先が垂れ下がってしまう) → **マレットフィンガーを強く疑います。**速やかに専門家へ相談することが推奨されます。

この「自力で第一関節を伸展できるか」が、両者を見分ける上で決定的な違いとなります。

【セルフチェックリスト】指の状態はどのタイプか?

以下の項目で、該当する症状を確認します。

チェック項目① 一般的な突き指(捻挫)② マレットフィンガーの疑い
第一関節(DIP関節)を自力で伸ばせるか?はい(痛みや腫れで動かしにくいが、伸展は可能)いいえ(全く伸展できず、指先が垂れ下がったまま)
指先の見た目はどうか?全体的に腫れている指先だけが曲がり、木槌のように見える
主な痛みや腫れの場所はどこか?第二関節(PIP関節)や指の付け根が多い第一関節(DIP関節)周辺に集中している
他動的に(反対の手で)第一関節を伸ばせるか?はいはい(ただし、支えを離すとすぐに垂れ下がってしまう)

もし、症状が②に一つでも当てはまるなら、マレットフィンガーの可能性を考えてすぐに行動することが重要です。

【Q&A】見分け方に関するよくある質問

Q1. なぜマレットフィンガーだと、自力で指を伸ばせなくなるのですか?
A1. 指の第一関節を伸ばすための「伸筋腱」という腱が、切れたり骨から剥がれたりしている状態だからです。指を伸ばす命令が伝達されないため、自力では動かせなくなります。

Q2. 指を曲げることはできる場合、マレットフィンガーの可能性は低いですか?
A2. いいえ、そうとは言えません。指を「曲げる」ための腱(屈筋腱)と「伸ばす」ための腱(伸筋腱)は別物です。マレットフィンガーは伸筋腱の損傷なので、曲げる動作は問題なくできることがほとんどです。これが発見を遅らせる一因にもなります。

Q3. このセルフチェックでマレットフィンガーが疑われるのに放置すると、どうなりますか?
A3. 指が曲がったまま固まってしまう後遺症や、指の第二関節が逆に反ってしまう「スワンネック変形」という二次的な変形を引き起こすリスクが非常に高くなります。

なぜ自己判断が危険なのか

一般的な突き指(捻挫)は、指の関節を支える靭帯が伸びたり部分的に切れたりした状態です。多くの場合、安静にしていれば痛みや腫れは引いていきます。

しかし、マレットフィンガーは前述の通り「腱の断裂」や「骨折」です。これは自然治癒が難しく、専門家による適切な固定処置が不可欠です。

引用
米国整形外科学会(American Academy of Orthopaedic Surgeons)は、マレットフィンガーの症状について次のように明確に述べています。「(マレットフィンガーになった)指は通常、痛みがあり、腫れていて、あざができています。指先は垂れ下がり、自力でまっすぐになることはありません。」
(出典: OrthoInfo from AAOS – “Mallet Finger (Baseball Finger)”

このことからも、**「痛みは少ないが、指先が伸びない」**という状態がいかに重要なサインであるかがわかります。

「そのうち治るだろう」という自己判断は、後悔につながる可能性があります。セルフチェックで少しでも不安があれば、迷わず専門家へ相談することが推奨されます。

マレットフィンガーの疑いがある場合はこちらの記事へ

この記事では、マレットフィンガーと一般的な突き指の見分け方に焦点を当てました。

セルフチェックの結果、マレットフィンガーの可能性が高い場合、どのような処置が必要なのか、どのくらいの期間がかかるのかについて知ることが重要です。

マレットフィンガーの原因から、蛯原接骨院での具体的な施術内容、日常生活での注意点までを網羅的に解説したメインコンテンツで、さらに詳しい情報を確認できます。

[【総合解説】マレットフィンガーの原因から施術、セルフケアまで]

【お問い合わせ】

お問い合わせは下記よりお願いいたします。

【接骨院詳細】

【蛯原接骨院】

  • 住所: 〒300-1222 茨城県牛久市南2-1-12

  • 電話番号: 029-872-2653

  • 診療時間:

    曜日午前午後
    月~金8:00~12:0015:00~20:00
    8:00~12:30休診
    休診休診
  • アクセス: JR常磐線「牛久駅」徒歩5分

  • 駐車場: 5台分有り

【監修】

院長:蛯原 吉正(EBIHARA YOSHIMASA)
資格:柔道整復師

痛みのある箇所だけに対処するのではなく、なぜそこに痛みが生じているのか、その背景にある本当の原因を追究することを信条としています。

一人ひとりの身体の状態や生活習慣と真摯に向き合い、不調が再発しにくい身体づくりをサポートすること。そして、来院された方が不安なく、健やかな毎日を取り戻すためのお手伝いをすることを目指しています。

より詳しい経歴やご挨拶については、こちらのページをご覧ください。
[院長紹介ページはこちら]

免責事項

当ブログに掲載されている内容は、一般的な情報提供を目的とするものであり、医学的な診断や治療を代行するものではありません。症状に関する診断や治療については、必ず専門の医療機関にご相談ください。また、当ブログの内容に基づいた行為によって生じた、いかなる損害についても責任を負いかねます。