「原因不明の頭痛で、勉強に集中できない…」
「いつも不安で、夜もぐっすり眠れない…」
「もし、その不調の原因が筋肉ではなく『脳の疲れ』にあるとしたら?」
多くの受験生が抱える、心身の不調。その根本原因の一つとして、筋肉の凝りだけでなく、過酷なストレスにさらされ続けた**「脳の疲れ(脳疲労)」**が考えられます。
この記事では、当院が採用する「BFI療法」が、なぜ強い刺激ではなく**“触れるだけ”**の優しい刺激を用いるのか、そして、そのアプローチが受験生の脳疲労や自律神経の乱れにどのように働きかけるのか、その仕組みの一端を解説します。
不調の司令塔は「筋肉」ではなく「脳」にあるという考え方
私たちは不調を感じると、つい「筋肉が凝っているから」と考えがちです。しかし、視点を変えて、その筋肉に「緊張しなさい」と指令を出しているのはどこか、と考えてみることも大切です。
受験生の脳が起こす「過緊張」という誤作動の可能性
その答えの一つが、「脳」にあると考えられます。
特に、受験生は常に「成績への不安」「試験へのプレッシャー」という強いストレスにさらされています。この状態が続くと、脳が常に警戒態勢(興奮状態)となり、リラックスする方法を忘れがちになります。
さらに、このような強いストレスは、脳や神経系そのものを過敏な状態にしてしまうことがあります。これは専門的に「中枢感作」と呼ばれ、痛みが長引く原因として重要視されています。この中枢感作とストレスの関係について、専門の論文では次のように述べられています。
不安,破局的思考,抑うつなどの心理社会的因子も中枢感作を増強させることが知られている。
出典:心身医学講習会:専門医のための心身医学講座
分かりやすく言えば、受験生が感じる不安や焦りといった心理的な要因が、脳をさらに過敏にし、わずかな身体の緊張さえも「強い痛み」や「不快な不調」として感じさせてしまう可能性があるのです。
BFI療法が「触れるだけ」の刺激にこだわる科学的な理由
BFI療法(ブレイン・フィンガー・インターフェース療法)は、この「脳の誤作動」を正常な状態に導くことを目指し、あえて“触れるだけ”の優しい刺激を選択しています。
理由1:皮膚は「露出した脳」。安全な情報を脳に届ける
皮膚には無数のセンサーが存在し、その情報はダイレクトに脳へと送られます。
強い刺激は、時に脳が「攻撃された」と認識し、身体を守るためにかえって筋肉を緊張させる「防御反応」を引き起こすことがあります。
一方、BFI療法で用いる極めて優しい刺激は、脳に**「これは安全で、心地よい情報だ」**と認識されやすいと考えられます。この“安全信号”が、脳の過剰な警戒態勢を解き、リラックスさせるためのきっかけの一つとなるのです。
理由2:身体の自動調整機能「小脳」のエラー正常化を目指す
BFI療法の優しい刺激が特に働きかけるのが、脳の中でも「小脳」という部分です。
小脳は、身体のバランスや力の入れ具合を自動で調整する**「オートパイロット機能」**を担っています。
脳疲労によってこの機能にエラーが生じると、筋肉への力の指令が過剰になり、慢性的な緊張や痛みを引き起こす一因となります。BFI療法の繊細な皮膚刺激は、この小脳の機能に直接働きかけ、エラーの正常化を促します。それにより、「もうそんなに力を入れなくても大丈夫だ」と脳が再学習することを目指します。
理由3:脳を「闘争モード」から「休息モード」へ切り替える後押し
受験生の脳は、常に不安やプレッシャーと戦う「闘争モード(交感神経が優位な状態)」にあります。この状態が続くと、心身は休まることがありません。
BFI療法の優しい刺激は、この興奮状態を鎮め、心身を回復させる「休息モード(副交感神経が優位な状態)」へと切り替わるきっかけを後押しします。
BFI療法は、心地よい皮膚刺激を通じて、この副交感神経の働きを高め、乱れがちな自律神経のバランスを整えていくことを目的としています。
こんな受験生の不調に対する選択肢として
BFI療法は、脳の過緊張や自律神経の乱れが関与すると考えられる、以下のような症状に対するアプローチの一つとしてご提案できます。
薬を飲んでも繰り返す、こめかみや後頭部の頭痛
勉強に集中できないほどの、強い肩こりや首の張り
ストレスによる無意識の食いしばりや、あご周りのだるさ
寝つきが悪い、夜中に何度も目が覚めるといった睡眠の問題
これらの症状は、本記事で解説した「脳疲労」による筋肉の過緊張や、自律神経の乱れが深く関わっている可能性があります。
まとめ:「脳」を癒すことが、回復への大切な一歩
BFI療法は、単なるリラクゼーションとは少し視点が異なります。皮膚という最大の感覚器を通じて、不調の司令塔である「脳」そのものに働きかける、脳科学に基づいたアプローチです。
もちろん、効果には個人差があり、すべての方に同じ結果をお約束するものではありません。しかし、これまで強い刺激の施術を受けても変化を感じられなかった方にとっては、新しい選択肢となり得ます。
「どこへ行っても変わらなかった」「強い刺激はもうこりごりだ」
そんな受験生にこそ、ぜひ一度、BFI療法というアプローチをご検討ください。
▼ BFI療法とあわせて、身体の深い部分にある痛みの原因にアプローチする「ノーマライザ」など、様々な視点からコンディションを整える方法について、こちらの記事で詳しく解説しています。
→ 【牛久市の受験生へ】その腰痛・自律神経の不調、原因は「脳疲労」かも?
▼ BFI療法の料金や具体的な施術の流れなど、より詳しい情報については、こちらの公式ページをご覧ください。
【お問い合わせ】
お問い合わせは下記よりお願いいたします。
【接骨院詳細】
【蛯原接骨院】
住所: 〒300-1222 茨城県牛久市南2-1-12
電話番号: 029-872-2653
診療時間:
曜日 午前 午後 月~金 8:00~12:00 15:00~20:00 土 8:00~12:30 休診 日 休診 休診
アクセス: JR常磐線「牛久駅」徒歩5分
駐車場: 5台分有り
【監修】
蛯原 吉正(柔道整復師)
けがと痛みの専門家として、伝統的な施術と最新の知識・技術を融合させ、日々多くの患者様と向き合っています。特に、脳と痛みの関係に着目したアプローチに力を入れており、どこへ行っても変わらなかったという方を一人でも多く救いたいという想いで情報発信を行っています。
詳しいプロフィールはこちらのページをご覧ください。
免責事項
当ウェブサイトの情報は、健康に関する情報提供を目的としており、医学的アドバイスに代わるものではありません。治療効果には個人差があり、全ての症状の改善を保証するものではありません。健康に関する問題については、必ず資格を有する専門家にご相談ください。




