コーレス骨折の治療が始まると、利き手であれ反対の手であれ、片手が使えない生活がしばらく続きます。これまで何気なく両手で行っていた着替え、食事、入浴といった日常の動作が、とたんに難しく感じられることでしょう。
しかし、少しの工夫と事前の準備で、治療中の生活の負担は大きく軽減できます。
この記事では、コーレス骨折の治療期間をできるだけ快適に、そして安全に過ごすための具体的なアイデアを、「食事」「着替え」「入浴」「睡眠」などの場面に分けてご紹介します。
食事の工夫:調理から栄養まで
毎日の食事は、身体の回復を支える基本です。
調理のコツ
便利な食材を活用する:カット済みの野菜や肉、冷凍食品、缶詰などを活用すると、包丁を使う手間が省けます。
キッチンばさみを活用する:袋を開けたり、肉や野菜を切ったりするのに、包丁より安全で簡単な場合があります。
滑り止めマットを使う:100円ショップなどでも手に入ります。まな板やお皿の下に敷くと、片手で作業する際に安定します。
片手で開けられる容器を選ぶ:プッシュ式の醤油さしや、ワンタッチで開く調味料容器などが便利です。
食べやすくする工夫
食べやすいメニューを選ぶ:おにぎり、サンドイッチ、丼物、カレーなど、スプーンや片手で食べやすいメニューがおすすめです。
食器を工夫する:仕切りのあるランチプレートは、おかずが混ざらず、片手でもすくいやすくなります。底に滑り止めがついた食器も便利です。
骨の回復をサポートする栄養素
骨の材料となり、回復を助ける栄養素を意識して摂りましょう。
カルシウム
骨の主成分です。(例:牛乳、ヨーグルト、小魚、豆腐など)
ビタミンD
カルシウムの吸収を助けます。(例:きのこ類、鮭、さんま、卵など)
ビタミンK
骨の形成を促します。(例:納dotto, ほうれん草、ブロッコリーなど)
タンパク質
骨の土台となるコラーゲンの材料です。(例:肉、魚、卵、大豆製品など)
着替え・身支度の工夫
焦らず、安全に着替えるためのポイントです。
着替えを楽にする3つのポイント
着やすい服を選ぶ:前開きのシャツやカーディガン、ウエストがゴムのズボンやスカート、被るだけのワンピースなどが楽です。
着るときの順番:**「痛い方(患側)の腕から袖を通し、次に健康な方の腕を通す」**のが基本です。
脱ぐときの順番:着るときとは逆に、**「健康な方の腕から抜き、次に痛い方の腕を抜く」**とスムーズです。
便利なグッズの活用
電動歯ブラシ、プッシュ式のシャンプーやハンドソープ、靴下を履くのを助けるソックスエイドなども市販されています。
入浴の工夫:濡らさず、安全に
固定している患部を濡らさないこと、そして転倒しないことが最も重要です。
防水対策を万全に
市販の防水カバー(ギプスカバー)を使うのが最も確実です。ない場合は、大きめのビニール袋(ゴミ袋など)で腕を覆い、手首の上下2か所を防水テープや輪ゴムでしっかりと留めます。ただし、締め付けすぎによる血行不良には注意してください。
安全な環境を整える
浴室の床や浴槽の中には滑り止めマットを敷きましょう。シャワーチェア(風呂用の椅子)を使用すると、座ったまま安定して体を洗えます。
洗い方を工夫する
泡で出てくるタイプのボディソープや、柄の長いボディブラシを使うと、片手でも洗いやすくなります。洗髪は、可能であれば家族に手伝ってもらうか、美容院のシャンプーサービスなどを利用するのも一つの方法です。
睡眠の工夫:痛みと腫れを和らげる
質の良い睡眠は、体の回復に不可欠です。
腕の位置を高くする
寝るときは、患部を心臓より高い位置に保つと、血液やリンパ液の循環が促され、腫れや痛みの軽減につながります。枕やクッション、たたんだ座布団などを腕の下に置き、楽な高さに調整しましょう。
寝る向きに注意する
無意識に患部を下にして寝てしまうと、圧迫して痛みの原因になります。抱き枕などを活用して、寝返りを打っても患部が下敷きにならないように工夫しましょう。
まとめ:焦らず工夫して、回復に専念しましょう
コーレス骨折の治療中は、これまで当たり前にできていたことができなくなり、不便さやもどかしさを感じるかもしれません。しかし、この期間は必ず終わりが来ます。
大切なのは、焦らず、身の回りの環境や動作を少し工夫して、安全に過ごすことです。そうすることで、余計なストレスなく、身体の回復に集中することができます。
ここで紹介した以外にも、「こんな時はどうしたら?」と困ることがあれば、遠慮なく担当の専門家にご相談ください。
コーレス骨折全体の情報や、具体的な治療法については、こちらの総合案内記事もご覧ください。
→ 【監修・柔道整-復師】コーレス骨折の治療とリハビリ|手術以外の選択肢と後遺症を残さないための注意点
一日も早く手首の不安を解消し、快適な毎日を取り戻すために、私たちと一緒に治療とリハビリに取り組んでいきませんか?
【お問い合わせ】
お問い合わせは下記よりお願いいたします。
【接骨院詳細】
【蛯原接骨院】
住所: 〒300-1222 茨城県牛久市南2-1-12
電話番号: 029-872-2653
診療時間:
曜日 午前 午後 月~金 8:00~12:00 15:00~20:00 土 8:00~12:30 休診 日 休診 休診
アクセス: JR常磐線「牛久駅」徒歩5分
駐車場: 5台分有り
【監修】
蛯原 吉正(柔道整復師)
詳しいプロフィールはこちらのページをご覧ください。
【免責事項】
本記事は、一般的な情報提供を目的としており、医学的な診断や治療に代わるものではありません。症状や治療法は個々の状態によって異なりますので、必ず専門家(医師、柔道整復師など)にご相談の上、適切な診断と治療を受けてください。記事の内容に基づいた自己判断による行動で生じたいかなる不利益についても、当院は一切の責任を負いかねます。




