上腕骨近位端骨折・上腕骨外科頚骨折(外転型・内転型)に対する固定法やリハビリ方法のご紹介

上腕骨外科頚骨折は、高齢者に多く、主に転倒によって発生します。

また、転倒の仕方によって骨片転位の状況が変わります。

この骨折の多くは、骨片転位(骨のずれ)を生じる事が多く、整復動作が必要になります。

骨折のタイプによって固定の仕方(固定角度・固定材料)も変わります。

骨折らしい顕著な症状がでますが、大体の場合は手術をする必要もほとんどなく、骨片転位を戻す事が出来れば、比較的予後は良好です。

今回のブログでは、上腕骨外科系骨折の中でも発生割合が多い、上腕骨外科頚外転型骨折に対する当院の考え方をご紹介致します。

Contents

上腕骨外科頚

 

上のイラストは上腕骨になります。

上腕骨外科頚は、上腕骨近位部にあり、黄色い四角で囲んでいるのが外科頚という部分です。

上腕骨外科頚骨折とは

上腕骨外科系骨折は、転倒によって発生し、転倒の仕方により2つのタイプに分かれます。

外転骨折

肩関節を外転位(脇が開いた状態)で転倒し、肘や手をついた時に発生します。

内転骨折

肩関節を内転位(脇が閉まった状態)で転倒し、肘や手をついた時に発生します。

症状

  • 骨折部の腫脹
  • 時間の経過とともに増加する、上腕骨~体幹部までの皮下出血
  • 骨折部の圧痛
  • 肩関節の可動域制限

外転骨折の処置

  • 骨片転位の整復固定
  • 腋窩枕子を入れる
  • 厚紙副子固定
  • 末梢片が内旋しないように注意し包帯固定

※内転型骨折では固定の仕方や固定の角度が変わります。

固定期間

3~4週間

固定は必要以上に長く行う必要はありません。骨折部の安定が見られれば痛みのない範囲で運動療法やリハビリを開始します。

こちらのブログ記事でご紹介したように骨がつく期間の目安があります

当院に来院した実際の症例

年齢

60代

性別

女性

原因

自転車走行中に転倒し肩関節を外転位の状態で手をついて受傷する。(外転骨折)

来院時の症状~処置

来院時の症状は、先程、御紹介した通りの外科頚骨折の特有の典型的な症状があり、当院で行った超音波エコー検査で骨折と骨片転位が判明できたので、顧問医に同行しレントゲン検査を受けて頂き、骨折治療の同意を受けました。

骨片転位があったため、整復動作を行い、腋窩枕子と厚紙副子を使い包帯固定を施しました。

レントゲン画像

 

予後

この患者さんの場合、上述した固定(厚紙副子と腋窩枕子)を約3週間行いました。

当院に通院して頂き、受傷翌日より、患部に対して、皮膚の管理や微弱電流通電と患部のマッサージを行いました。

受傷後2週間経過した後に、骨片の安定性がみられたので、痛みを伴わない範囲での軽い振り子運動(手を振る)を開始しました。

固定除去後は物理療法や運動療法、BFI療法を組み合わせてリハビリを行います。

リハビリ

肩関節のリハビリは、振り子運動から開始してもらいます。患部に痛みが出ない範囲でこなうことが重要です。

当院での施術時には、術者による他動運動や滑車運動などを状況をみながら行います。

入浴・睡眠

入浴は、浴槽内での転倒の危険性があったり、骨片の再転位の危険性がありますので、なるべくであれば(我慢できれば)、骨片が安定してから入浴して頂いたほうが良いと思います。

そうはいっても、夏場であれば大変だし、長い期間入浴できないと気持ち悪いですよね。

夏場であれば、涼しい部屋で過ごすようにしたり、入浴する代わりにタオルで体を拭いてもらいましょう。

条件がそろえば、腰から下を洗う事と美容院などでの洗髪はして頂いて良いと思います。

ただし、固定期間中の入浴に関しては、体のバランスも悪くなっていますし、転倒の恐れがありますので十分注意して下さい。

可能であれば、入浴介助の人がいたほうが良いと思います。

睡眠の体勢は、固定期間中には仰向けになったり、横を向いて寝るのが大変なのでソファーや座椅子などによりかかるようにして寝て頂くと良いと思います。

ちょっと大変ですが、一番、骨片が安定する姿勢だと思います。

まとめ

この骨折は、大きく骨片転位が残らなければ比較的予後が良い骨折だと思います。

この骨折の大部分は、手術する必要なく治せる骨折だと思います。

骨折を整復する事が出来ない先生に当たってしまった場合は、手術になってしまう可能性もあります。

また、変形を残したまま骨癒合すると、後遺症として、肩関節の可動域制限が一生残ります。

 

過去に例外として、認知症の方がこの骨折を起こし、包帯による副子固定を継続する事が出来ずに手術を依頼した例もあります。

また、骨折を起こした年齢によっても処置の仕方が変わってきます。

最近、高齢者の場合には、長期間の固定をして骨をいい状態で癒合させるという考え方よりも、少しぐらい骨がずれてついても肩関節が固まらないようになるべく早期に動かす、という考え方になってきているようです。

ただ、骨片転位したままでは、腕の動きに制限が残ってしまいますので、ある程度の位置にとどめておくことは必要だと思います。

先生によっては、三角巾とバストバンドの処置だけでなるべく早く動かさせる先生もいらっしゃます。

そうは言っても、私の考えとしては、関節を拘縮させない事も大事だと思いますが、骨折を起こした部位を安定させて日常生活で発生する痛みを起こさせないようにする事が第一ではないかと思います。

私自身、骨折の経験がありますが、先生に「関節が固まっちゃうから動かしなさい」と言われても、痛くてそれどころではなかったし、患部を人に触られるのも嫌だった記憶が残っています。

この骨折に限らず、当院で骨折の固定時にギプスを巻かない第一の理由としては、腫脹の減退と共に骨片転位が考えられる事です。また、皮膚の管理ができない事や関節の拘縮が出やすいと言う事が理由です。

現在、骨折をおこして情報収集の為にこのブログをお読みの方、または、身近な人の為にこのブログをお読みの方、一つの手立てとしてご参考になりましたら幸いです。

お困りの際は、牛久市の蛯原接骨院へご相談ください。

 

ご相談フォーム

まずは、お気軽にご相談ください。

    ABOUTこの記事をかいた人

    蛯原接骨院院長です。怪我と痛みの専門家として、教科書通りの施術ではなく、代々伝わる伝統的な施術と最新の知識・技術を取り入れて、怪我の施術を行っています。また、茨城県内では数少ない、脳と痛みの関係に注目した痛みの治療を行っています。交通事故はもちろんの事、怪我や怪我の後遺症にお悩みの方、身体の痛みに対し、何をやっても良くならない・どこへ行っても良くならないという方を、一人でも多く救いたいという思いからブログでの発信を行っています。