今回は、腱鞘炎のお話です。
腱鞘炎は、一般的に手や指の使いすぎによって発生すると言われていますが、実は腱鞘炎の発生原因としても脳疲労が影響している場合があります。
当院では、腱鞘炎に対してもBFI療法を施術に組み込むことにより、良い治療結果を出しています。
現在、腱鞘炎の痛みでお悩みの方や、様々な治療を受けたが良くならず、このブログをお読みの方に向けて「こういう考え方もあるんだ!」という事を知って頂きたいと思います。
今回のブログでは、当院の腱鞘炎(ドゥケルバン病)に対する施術方法を実際の症例と共にご紹介致します。
腱鞘炎とは
腱鞘炎とは、手の指や手首を動かすための腱を覆っている腱鞘に起こる炎症のことをいいます。
腱は骨と筋肉とをつなげるための組織です。
腱鞘炎の発症しやすい部位は手首や指であり、手首の親指側の付け根に起こるものをドゥケルバン病、手のひら側の指の付け根におこるものを弾発指(バネ指)と呼びます。


腱鞘炎の原因
腱鞘炎の発症原因は指や手の使い過ぎによるものと言われていますが、腱鞘炎の発生原因にも脳疲労(ストレス)が関係している場合があります。
人によって様々ですが、ご自分が置かれている周囲の環境(人間関係や仕事に関する不満・寝不足等)や気候が影響しています。
以前のブログでもご紹介しましたが、疼痛やしびれなどの症状が発生しやすい場所は、患者様の弱点(以前にけがをした部位や現在負担がかかっている部位など)に発生します。
詳しくは「BFI療法について」をお読み下さい。
腱鞘炎の検査法
ドゥケルバン病の評価テストとしては、フィンケルシュタインテストが有名です。
下の写真の青い矢印のように、親指を握りこみ、腱を伸ばすようにストレスをかけると、疼痛が発生するというテスト法です。

症状が強い方の場合、親指を握りこむだけでも疼痛が発生し親指を握りこむ事さえできない方もいらっしゃいます。
腱鞘炎はレントゲン検査では診断する事はできません。通常はフィンケルシュタインテストの結果や圧痛(押した痛み)により診断されます。
当院では、問診の後に上記の検査をします。
また、ご希望の方にはエコー検査による母指伸筋腱の腫れ具合のチェックをします。
腱鞘炎の施術法(治療法)
腱鞘炎の施術法は、疼痛の出ている部位に対する物理療法がメインになると思います。
物理療法を施し、テーピングやサポーターで患部に対する負担を減らす、というのが通常の施術法になると思います。

しかし、通常の物理療法だけではなかなか改善しない方も多くいらっしゃいます。
過去には病院で腱に注射を受けたが、疼痛が改善されず当院に来院された方もいらっしゃいました。
当院での腱鞘炎に対する施術法
当院での施術法としては、詳しい問診のあとに痛みの出ている部位と、体全体のチェックをします。
立った状態やベッドに寝た状態で頚部や肩関節・体幹部・股関節部等のチェックをします。各部位をチェックすると脳疲労が原因になっている方は、必ずと言っていい程、可動域の左右差や筋肉の方さが見られます。
詳しく体のチェックをした後に、腱鞘炎になった原因(脳疲労)を問診した内容を参考に説明します。
一般的には聞きなれない内容ですので難しいですが、理解する事で症状の回復スピードが早まります。
その後はBFI療法や物理療法を施し、日常生活での患部の使い方の指導やテーピングやサポーターを使用していただきます。
腱鞘炎で来院された患者様のご紹介
患者
年齢:50代
性別:女性
仕事:スーパーの品出し
数件の医療機関を受診したが疼痛と腫脹が改善せず、知人の紹介により当院に来院する。
この方のように腱鞘炎の治療を受けて改善していない場合は、脳疲労が痛みの原因と考えて問診に当たります。
詳細をお聞きすると「職場内の人間関係に悩んでいます」というお話をお聞きしました。
長年勤務していたが、些細な事から仕事場内での人間関係が悪くなりその後、右手に疼痛と腫脹が発生したという事でした。
スーパーの品出しのお仕事ですからよく手を使うわけですが、発症時に特別に手を多く使ったわけでは無いと言う事でした。
症状改善のための主要な事
- BFI療法による施術
- 脳疲労が起こった原因に向き合う事
- 発症原因について理解が進む事
上記の事が出来てくると数件の医療機関でも改善されてこなかった疼痛や腫脹の改善もされていきます。
この方の場合は、施術時の会話(意識の改革)を長めにとり、合わせてBFI療法を施すことにより改善しました。
腱鞘炎に対するまとめ
私も腱鞘炎の経験があります。
脳疲労により発症し、BFI研究会に所属する先生の元で施術を受けた経験があります。
あの時はちょっと腱を動かすだけで「ビビッ」っとした疼痛が発生したことを記憶しています。
治りずらい腱鞘炎も、なぜ発症したのか理解していただく事により症状の回復が見えてきます。
その上でBFI療法を組み合わせると、より症状が回復していきます。
腱鞘炎でお困りの方や他院に通院しているがなかなか回復していかない方、その腱鞘炎もおそらく脳疲労が関係しています。
是非、BFI療法を体験して頂ければと思います。