肘の外側の痛みにお困りの方で、テニスをしていないのにテニス肘と診断を受けた方はいませんか?
また、前腕のストレッチをしても、エルボーバンドを着けても、肘に注射をしても、痛みが引かずお悩みの方はいらっしいませんか?
医療機関を受診した際には、肘に原因を見いだそうとするのが普通だと思いますが、実は上腕骨外側上顆炎と言われる肘の痛みは、痛みの原因は肘にありません。
今日は、上腕骨外側上顆炎(テニス肘)でお悩みの方に向けて、当院の考え方と施術法をご紹介します。
上腕骨外側上顆炎(テニス肘)とは
一般的に上腕骨外側上顆炎とは、上腕骨外側上顆(肘の外側)に炎症が起きて痛みが出ている状態の事を言います。
テニスをしている方においては、下の写真の様な打ち方(バックハンド)で手首を上に返す際に、肘の外側に負担がかかり痛みを発症する方が多くいらっしゃったので、俗に「テニス肘」と呼ばれています。
しかし、実際には日常動作や家事を通して、肘の外側にある筋肉の付着部に負担のかかる動作を繰り返す機会も多く、テニスをしたことのない方に発症することも多々あります。
一般的には、加齢とともに腱が傷んで起こるとされていますが、若年層にでも発症される方もおり、原因についてはまだ十分にわかっていないのが現状です。

前腕の筋肉について


指や手の関節を伸ばす筋肉は肘の外側(外側上顆)周辺に付着します。
詳しくは、長橈側手根伸筋、短橈側手根伸筋、総指伸筋などがあり、これらが作用することで指が伸びて、手首を返せます。
上腕骨外側上顆炎の一般的な原因
物を持ち上げたり、手を捻ったりする動作を繰り返すと、肘の外側の、主に短橈側手根伸筋という筋肉が付着する部位に障害を受けることが多いと考えられています。
繰り返しの動作により肘の外側(外側上顆)にストレスがかかり炎症が引き起こされ、上腕骨外側上顆炎(肘の外側の痛み)が発症すると言われています。
代表的な症状
代表的な症状を下に挙げてみます。
- ものをつかんで持ち上げる時に痛む
- タオルや雑巾を絞る動作に伴って痛む
- 握力の低下がみられる場合も有る
- 安静時の痛みはない。
上腕骨外側上顆炎の症状は、ある一定の動作をしたときに腱の付着部位である肘の外側が痛むことが特徴です。
一般的な治療法
通常の治療法ですと、肘の痛い所を中心に低周波通電などの電気治療をして、肘関節から前腕部のマッサージやストレッチ、エルボーバンドを装着するという感じでしょうか?
しかし、この方法では痛みの改善が見られない方も多くいらっしゃいます。
当院での施術法
当院では、肘の外側の痛みに対してもBFI療法を施術のメインとして行います。
肘の痛みには限りませんが、痛みが出ている場所は「結果」であって「原因」ではないと考えます。
当院の考え方としては、上腕骨外側上顆炎の施術に関しても脳疲労を考えて施術に当たります。
当院の施術法としては、患部(肘の痛い所)の施術と、患部外(痛みの出ている肘以外)の施術を組み合わせた施術になります。
上腕骨外側上顆炎が起きている患者様の患部以外の箇所をチェックすると、必ずと言っていいほど、肩や背中、首、腰、股関節など、原因となるポイントに症状が現れています。
それらの症状に対してBFI療法を施す事により、体の動きは改善され、結果的に肘の痛みも改善されます。

また、症状によっては、患部の負担を減らしてもらうために、エルボーバンドを使用してもらう場合も有ります。
その他、補助として微弱電流通電や低周波通電も行います。

上の写真は上腕骨外側上顆炎の時に指導されることが多いストレッチですが、これだけでは根本的な解決にはつながりません。
まとめ
肘の外側の痛み(上腕骨外側上顆炎・テニス肘)は患部の治療のみではよくならない方も多くいらっしゃいます。
筋肉の炎症や部分断裂と言われている外側の痛みですが、実際は痛みの出ている肘に原因はありません。
診療で遭遇する上腕骨外側上顆炎の患者様は、脳疲労を抱えた方が実に多く存在します。
「脳疲労が発症し機能不全が起こり、負担の多くかかっている肘に痛みが起きる」という構図です。
また、症状の中にある握力低下も、脳疲労が改善し筋肉への命令がうまく行くようになると、筋肉の緊張が緩和し改善します。(握力が戻ってきます)
現在、上腕骨外側上顆炎の治療をしているが痛みが改善しない方・痛みのために握力低下がありお悩みの方・定期的に注射を打っているけど改善しない方、原因は肘のみにあらず、脳疲労が関係している可能性があります。
長引く肘の痛みにお悩みの方は、牛久市の蛯原接骨院へお越し下さい。お役に立てると思います。