はじめに
今の世の中には、健康番組やインターネットの普及により健康に関する情報があふれており、だれでも容易に健康に関する情報を手にする事ができると思います。
以前に比べると、当院に来院前にネットで詳しく自分の症状に対して調べて来院される方が増えてきたように思います。
大体、来院前にご自分の症状を調べられるとマイナスなイメージを受けることが多く、不安が大きくなって来院される方が多いのも事実です。
また、「画像診断の呪い」という言葉がありますが、病院を受診して画像の呪いをかけられ、悪いイメージを持って来院される方も多くいらっしゃいます。
実際は、画像所見と症状が一致してる人は、本当に少数です。
レントゲン画像にみられる、ストレートネック・変形・すべり症の所見やMRIに写る椎間板ヘルニア・狭窄症等の所見は、あなたが抱える身体の痛みやしびれの直接の原因になっている事は少ないという事です。
ただ、実際に痛みやしびれの症状があり、病院を受診して、レントゲンやMRIを自分の目で見ていれば、「画像上の変化は痛みやしびれと関係ない」といきなり言われても、納得して頂けないと思います。
また、ご自分が、正しいと思ってきた考えを否定されるというのは、とても嫌な気分だと思います。
こちらも試行錯誤して説明していますが、すぐにご理解して頂くのは厳しいと思っています。
でも、この呪いが解けることにより、今までと違う人生が待っています。
今回のブログでは、レントゲンやMRIに写る画像所見と、症状との結びつきについて書いてみたいと思います。
画像診断のインパクト
じゃあ、痛みやしびれの原因はなんだ?と言う事になってきますが、椎間板ヘルニアを例にとって説明いたします。
ある日、特に原因がなく腰痛が出現して、腰の痛みが強く医療機関を受診したとします。
病院ですと、まずレントゲンの検査を受けることになると思います。
画像診断の呪い
病院でのレントゲン検査後に、「レントゲン写真では骨と骨の間が狭くなっているので、ヘルニアかもしれません」と言う説明を受けると、「実際の臨床症状と画像上のヘルニア疑いの箇所が一致していない」とか、「神経の圧迫では痛みではなく運動麻痺や知覚麻痺が起こる」というような事が真実にあっても、患者様の頭の中では「ああ、私はヘルニアなんだ」と言う様な図式が強く残ってしまうと思います。
これを「画像診断の呪い」と呼んでいます。
痛みやしびれでお困りの方の中には、この呪いにかかっている方も大勢いらっしゃいます。
すべてはここから始まります。
その呪いにいったんかかってしまうと、その呪いを解いていく事はなかなか容易ではありません。
本当に大変なんです。
画像のインパクトと医師の言葉というのはとても強く頭の中に残ります。
実際の臨床上では、施術と並行して少しずつ痛みやしびれの真実を知っていただき、症状や疾患名に関する思い込みがほぐれてくると結果的に症状の改善が見え、呪いが解けてくる方もいらっしゃいます。
この呪いが解けない方は、痛みが引かず途中リタイアされます。
腰痛がない人にもヘルニアは存在します
1995年に学術誌『Spine』報告されたBoos N.らによる研究報告があります。
腰痛を訴えて、椎間板ヘルニアと診断された患者46名と、腰痛のない健康な人46名に対して、どちらのグループも、年齢・性別・職業などは、同じ条件として腰部のMRIを撮影しました。
MRI撮影の結果ですが、腰痛のない76パーセントの方にヘルニアが見つかり、85パーセントの方に椎間板の変性が見つかったとの報告があります。
その内容が高く評価され、腰痛研究のノーベル賞といわれるボルボ賞を受賞しています。
これは驚くべき結果なのです。
もう一度言いますと、腰痛のない8割近い方のMRI画像にも椎間板の変性や椎間板ヘルニアは写ります。
3歳児に椎間板の変性が見られたという報告もあります。
無症状ヘルニアという言葉があるように、椎間板ヘルニアは、存在していることが治療の対象にはなりません。
腰痛白書より引用
ご自分でのチェック方法

上の画像のような椎間板ヘルニアが見つかったとしても、びっくりする必要はありません。
自分が本物のヘルニアかどうかチェックする簡単な方法があります。
まず、椎間板ヘルニアと診断された場合は、ご自分の手や指または足や足の指に知覚まひや運動まひが起きていないか調べましょう。
先述したように神経の圧迫により痛みやしびれが起こるのではなく、実際は知覚麻痺が起きる為に、痛みがでるのでわなく、痛みを感じなくなります。
また、運動麻痺により手や指または足や足の指が動かなくなります。
まず、知覚麻痺に関してですが、簡単な見分け方としては症状が出ている場所を、自分で思い切ってつねってみてください。
その際に痛み(痛覚)を感じれば、本物のヘルニアではありません。
次に運動まひに関してですが、腰椎椎間板ヘルニアを例にすると、神経の圧迫が起きて運動がまひする訳ですから、足や足の指を動かすように命令しても言う事を聞かず動かなくなります。
また、症状の中に筋力低下があっても臨床での経験上、治療によって回復してくることがほとんどです。
症状の中に運動まひがなく、筋力低下が症状であれば、それもまた本物のヘルニアではありません。
AKA-博田法の創設者の博田先生が「MRI画像に写るヘルニアや狭窄症が実際の臨床症状と結びついている患者さんはごくわずかです。」と仰っていました。
「本物のヘルニアや狭窄症はごくわずかです」ということです。
痛みやしびれの真の原因は?
そこで、真の原因は?と言う事になってくると思います。
いろいろな意見があるかと思いますが、当院では椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などに対してBFI療法の考え方を元に施術に当たっています。
BFI療法では、痛みやしびれの真の原因は心身環境因子(ストレスや気候)によって引き起こされた「脳疲労」にあるとしています。
脳疲労によって引き起こされる機能不全によって、その方の抱える弱点に、痛みやしびれが出現します。

先程のBoos N.らによる研究ではMRI撮影前に心理社会的側面についてのアンケートをしたようです。
結果その2
腰痛に対する危険因子として、心理社会的な側面が見られました。
心理社会的な側面-『心の部分・社会の部分』というのは、どういうことでしょうか。
具体的には、こうです。・仕事に対する姿勢 = 心理的ストレス、集中力、満足度、失業など
・心理社会的因子 = 不安、抑うつ、欲求不満、夫婦関係の悪化などこういうことが、あなたの腰痛に、深く関わっているというのです。
椎間板ヘルニアなどではなく、心の部分・社会の部分が、
腰痛のリスクファクターになっている、というのです。腰痛白書より引用
「腰痛に対する危険因子として、心理社会的な側面が見られました」という所に注目して頂きたいと思います。
まとめ
今回のブログで一番お伝えしたかったことは、「レントゲンやMRIに写る変形や椎間板のヘルニアや椎間板の変性はあなたがお悩みの痛みやしびれの原因にではない」と言う事です。
椎間板ヘルニアや狭窄症にも本物と偽物が存在します。
割合としては、偽物のヘルニアの方が圧倒的に多いんです。
実際、画像診断の呪いにかかってから当院に見える患者様も多くみられます。
当院では、症状に対しての思い込みや痛みしびれの真の原因を知っていただくために、問診時間を長めにとっております。
骨折や脱臼の見極めや、病的なものを調べるには有効な手段だと思います。
今回は椎間板ヘルニアを例にしましたが、脊柱管狭窄症でも腰椎分離症でも同じです。
狭窄症による間欠性歩行(長い時間・長い距離が歩けない)は手術をしなくてもBFI療法で改善します。
いろいろな治療をしたが良くならない方、手術をするかどうかお悩みの方、痛みやしびれを何とかしてほしい方は、蛯原接骨院へご相談、またはご来院ください。