四十肩・五十肩を経験した方も数多くいらっしゃることと思います。
拘縮と言って関節が硬くなってしまうと、関節が動くようになるまでには、とても時間がかかるという印象がありませんか?
また「四十肩・五十肩は治るまで長くかかるよ~」と言う事を聞いたことはありませんか?
四十肩・五十肩の発症原因にも人それぞれ違いがあります。
また、施術の仕方もさまざまで、肩関節が拘縮を起こしてしまった際に行う運動療法も、痛みをこらえて行ってはならないという考え方が有ります。
実際に痛みを出さないように施術していく事で従来よりも早期に改善します。
今回のブログでは、当院で行っている四十肩・五十肩の施術法についてご紹介いたします。
Contents
肩関節の構造
肩関節は肩甲上腕関節という別名があり、肩甲骨と上腕骨から構成されます。


肩関節は関節包という袋に包まれており、その他靱帯や滑液包が存在します。これらの組織の上には回旋筋腱板という肩関節を動かす筋肉があります。そして、回旋筋腱板の上を、三角筋が覆っています。
四十肩・五十肩とは
四十肩・五十肩には「肩関節周囲炎」という病名があります。
病名があらわすように肩関節周囲におきる炎症症状の事を指します。ぎっくり腰と同じように肩関節周囲の痛みの総称です。
特に四十代や五十代の方に多く発生がみられますので、四十肩・五十肩と呼ばれています。
四十代・五十代になってくると、ホルモンバランスや生活環境にも変化が出てくる方が多く、四十肩・五十肩の発症率が上がるのではないかと言われています。
最初、肩関節周囲や上腕部の違和感から始まる場合や、夜間痛などの激痛の症状から発症する場合があります。
転んだ・ぶつけたなどのはっきりとした受傷原因がなく、肩関節周囲の痛みや違和感の症状があると、四十肩・五十肩の診断名がつけられます。
基本的に、四十肩・五十肩では肩関節のレントゲンの検査に異常はみられません。
中には、石灰沈着性滑液包炎といって、肩関節の激痛が出た際に石灰分がレントゲン写真上で関節内に写る事も有りますが、股関節や膝の骨の変形と同様に、それも痛みの原因にはなりません。
BFI研究会が提言する四十肩・五十肩、または石灰沈着性滑液包炎の原因も、発症前の心理的背景(感情)が原因の脳疲労が非常に関係しているとしています。
実は関節拘縮においてもその多くがソフトペイン由来、つまり脳の問題なのです。
ソフトペインについての解説はこちらをお読みください。↓
四十肩・五十肩における関節拘縮(関節が固まる)の原因
四十肩・五十肩での関節拘縮(関節が固まる)の原因として、BFI研究会では下記のように提言しています。
関節拘縮の病態は、その多くがCRPS(RSD)で紹介した「主動作筋と拮抗筋の同時収縮」もしくはそれに準ずる中枢のシステムエラー(筋協調性の完全なる破綻)に過ぎず、多くの関節拘縮は共通した基盤-拘縮を起こしやすい脳-を持っており、その発現レベルの強弱に過ぎないと、私は考えています。
BFI研究会ホームページより引用
肩関節拘縮にも脳疲労が関係し、脳のシステムエラーが起きているとしております。
「主動作筋と拮抗筋の同時収縮」とは、例えば肘を曲げようと思った際に曲げる筋肉と伸ばす筋肉が同時に働いてしまい、関節の動きに制限が出るといったことです。
筋肉を動かす命令元は脳にあります。脳疲労により筋肉に命令がうまくいかなくなるとこういった事が起きます。
関節拘縮の種類
関節拘縮にも種類があり、脳の痛みの回路と繫がっているものとそうでないものがあります。
- 痛みの回路と繫がっているもの→関節の硬さと痛み
- 痛みの回路と繫がっていないもの→関節の硬さ
痛みの回路と拘縮がつながっているかどうかで症状にも変化があります。
思い込みや不安が影響します
また、四十肩・五十肩を経験した方は「痛くても動かさないとかたまっちゃうよ!」という事を周りの人から言われたことはありませんか?
そういった「動かさないとかたまる」といった間違った思い込みや「かたまったらどうしよう」という不安、または痛みをこらえて肩関節の運動をするという事が、関節拘縮の治りに大きく影響します。
四十肩・五十肩の関節拘縮に対して当院が行う施術について
そして、痛みをこらえて行うリハビリは、それだけでCRPS(RSD)の発症や四十肩・五十肩の痛みの増悪のリスクが高くなります。
上述した「関節拘縮の原因は脳にある」と言う事を考え、当院では、脳のシステムエラーを改善するためにBFI療法を四十肩・五十肩の関節拘縮の施術に取り入れています。
関節を無理に動かすという事をしなくても、脳のシステムエラーが改善すると、関節を動かすための筋肉への命令がうまくいくようになり、関節拘縮は従来の治療法よりも早期に改善します。
四十肩・五十肩のまとめ
これまでのBFI 療法の臨床データから「CRPS(RSD)をはじめ多くの関節拘縮に従来の運動療法は不要であり、脳にアプローチすることが関節拘縮を改善させる一番の近道である」ということが示されています。
痛みをこらえて関節を動かさなくても大丈夫です。
逆に痛みに耐えて運動し、痛みの刺激を脳に送ってしまう事の方が良くありません。
痛みがなくなってくれば肩関節の動かせる範囲も徐々に広がっていきます。
四十肩・五十肩でお困りの方は、優しい刺激のBFI療法をお試し下さい。
肩関節のつらい症状がなかなか改善しない方のお役に立てると思います。