まずは、交通事故に遭われた方に心よりお見舞い申し上げます。
当院にご来院していただいた際は、1日も早い症状の回復を目指して施術いたします。
私も交通事故の経験がありますが、被害者の方は体の痛みがあるにもかかわらず、大変な気苦労もあると思います。
今回のブログではそのような気苦労が少しでも減るように、事故に遭ってしまった際のご来院の際までの手続きをご紹介いたします。
まず、事故の被害者となってしまったら
Contents
①自分の身体のチェックと周囲を確認する・体に異常があれば救急車を呼んでもらいましょう
交通事故の被害者となってしまった場合、意識が無くなってしまった場合は仕方がありませんが、意識がしっかりあるようでしたら、自分の体に痛いところはないか?異常がないか?というチェックをしてください。
その時に事故を起こしてすぐに体に異常がなくても安心しないでください。事故を起こしてすぐは興奮していることもあり痛みに気づかないこともあります。そして時間が経過すると痛みやしびれが出現する場合もあります。
また、お体をチェックした際に痛み等の異常があれば遠慮なく救急車を呼んでもらいましょう。
その時に、自分のけがの程度がひどければ、救急車が来るまでは無理に動かないようにしましょう。また歩行者など、事故に巻き込まれた人がいないかどうかをチェックしましょう。
②警察への連絡
どのような交通事故でも、基本的には警察に連絡をする事になっております。
「人身事故を起こした者は、直ちに停車し、負傷者を擁護する義務があります」(道路交通法第72条要約)交通事故を起こした場合、警察に連絡する事は法律で義務付けられており、必ず連絡しなくてはなりません。
基本的には加害者の方が連絡するのですが、加害者の方によっては点数や職場などの関係で警察に連絡をするのを嫌がる人もいます。
そんな場合には被害者の方から警察に連絡をしてもいいと思います。
警察に連絡しなくてはならないもう一つの理由は、交通事故の損害賠償に保険を使う場合には警察が発行する「事故証明書」が必要になるからです。
ですから、交通事故の際は警察に連絡して、事故証明書を発行してもらうようにしましょう。
③現場保存と相手の情報をチェック
もし、救急車を呼んだのであれば、救急車が来るまでの間に、お体が動ける状態であれば現場保存と相手の情報をチェックしましょう。
可能であれば、現場の状態はそのままの状態にしておいた方が、事故原因の究明はしやすいのですが、他の車の迷惑になり、さらなる交通事故を起こしてしまう可能性がありますので、安全な場所に事故車両を移動しておきましょう。
この時に携帯電話をお持ちであれば、現場の写真を撮影しておくと、後日証拠になりますので、現場の写真を撮影していただくと良いと思います。
車対車の事故の場合は、過失割合を決める際に証拠として役立ちます。
道路から事故車両を撤去した後は、事故を起こした相手の身元を確認します。運転免許証や相手の身分をわかるものを出してもらい、名前、住所、電話番号、相手の保険会社を控えておくことが大切です。
④医療機関を受診する
被害者の方の場合は医療機関受診の際の窓口負担は基本的に0円で受診することが可能です。(病院などでは立替払いになる事も有ります)
もし、多少なりともお体に違和感や痛みが出た場合には、様子を見ずに早めに医療機関を受診しましょう。
交通事故によりお体に症状が出た際は受診までの期間が開いてしまうと、事故との因果関係を疑われますので早めの受診をお勧めします。
当院にご来院していただける際には、加害者の保険会社の担当者に蛯原接骨院で施術する旨をお伝え下さい。
その際の注意点ですが、保険屋さんに「病院で診てもらってください」と言われても、先に接骨院を受診して頂いて大丈夫です。
当院に来院されてから、整形外科の先生の診察・MRI撮影等はご紹介いたします。
顧問医である龍ヶ崎市の野村医院をご紹介致します。
また、よくある例ですが、病院を受診してレントゲンで異常なしと診断されて様子をみましょうとの事で、湿布と鎮痛剤を処方され様子を見たが、痛み等の症状が引かず転院されてくる方がいらっしゃいます。
現在、他の医療機関に通院されている方でも、転院していただく事も可能です。その際は、保険屋さんにその旨を伝えて下さい。
病院を受診した際に様子をみましょうと言われても痛みや痺れのある場合は、少しでも早く症状に合った的確な治療を受けることをお勧めします。
当院では約20年の間に数多くの交通事故患者様にご来院いただいております。
安心してご来院下さい。
また、交通事故にあって体が痛いけど、「夜遅くじゃないと治療に行けない!!」という方は受付時間に関係なく、時間外での対応も可能です。
遠慮せず、ご連絡下さい。
※ただし、時間外での施術に関しては事前の予約(連絡)が必要です。
⑤ご自分が加入している保険会社に連絡する
ご自分が被害者の場合でも交通事故に遭ってしまったら、ご自分が加入している保険会社への連絡をしてください。
その理由としては、加害者の方の保険会社の担当者様との交渉(過失割合の決定や補償)はただでさえお体に不調を抱えた状態では大変な気苦労ではないかと思います。
なので、被害者の方と保険会社の担当者様の間に入って交渉をしていただくと気苦労が軽減します。
交渉の際のストレスは脳疲労につながり、症状の治癒過程に大きく影響します。ご自分での交渉は非常に困難な場合もございます。当院では、ご希望の方には泉総合法律事務所をご紹介いたします。
⑥最後に
5つの項目について説明させていただきましたが、事故に遭われた時には気が動転してしまい頭が真っ白になってしまうこともあるかと思います。(私も頭が真っ白になってしまった経験があります)そんな時は時間等に関係なく当院にご連絡下さい。
お電話で手続きの流れをご説明致します。
また、牛久市で頸椎捻挫・むち打ち治療をお探しなら、牛久駅東口の蛯原接骨院へご来院下さい。